fc2ブログ

正御影供・水崎廻りが開催されました

2020年 水崎廻り

DSCN9877.jpg

今日、旧暦3月21日は、真言宗の宗祖弘法大師・空海の命日で、その日に修練することを正御影供と呼びます。
旧・上那賀地区の水崎では毎年この日に、町道沿いにある八十八体の石仏(昔、地元の方が「病弱な人でも手軽に八十八ヶ所を巡拝できるように」と、八十八ヶ所寺から砂を持ち帰り、各寺院の本尊を刻んだ石仏)を巡拝することを、水崎廻りと呼んでいます。石仏は全部で八十八尊、本尊の種類は二十四、それぞれの札所に御真言があり、参道の距離は約7キロです。
例年は、地元の方によるお接待もありますが、今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のためお接待が自粛されたにもかかわらず多くの方々が巡拝しに来てくれました。
来年は、5月2日に行われますのでより多くの方の巡拝をおまちしております。

とことこ水崎廻り (八十八石仏図鑑)

とことん水崎廻り - コピー八十八石仏図鑑 - コピー

日時:2019年4月25日(木) 午前9時からスタート

昔、地元の方が「病弱な人でも手軽に八十八ヶ所を巡拝できるように」
と、八十八ヶ所寺から砂を持ち帰り、各寺院の本尊を刻んだ
八十八体の石仏を建てました。
その道を巡拝することを、水崎廻りと呼んでいます。
距離は、約7㎞あります。

地元の人達による湯茶の接待もあります。

お問い合わせ先
那賀町役場 上那賀支所
TEL 0884-66-0111


新四国八十八ヶ所めぐり『水崎廻り』が行われました

約7㎞の間で、四国八十八ヶ所めぐりができるこの場所、
那賀町水崎で行われている『水崎廻り』。

旧暦3月21日、弘法大師・空海の命日の5月6日、
水崎保勝会をはじめ、上那賀ふれあい会、ちどりおどり保存会による
お接待・即売が3ヶ所で行われました。

DSCN8770 - コピー
IMG_20180506_103140 - コピー
DSCN8773 - コピー DSCN8780 - コピー DSCN8783 - コピー DSCN8785 - コピー DSCN8789 - コピー IMG_20180506_110054 - コピー DSCN8791 - コピー DSCN8793 - コピー DSCN8796 - コピー DSCN8799 - コピー DSCN8798 - コピー DSCN8800 - コピー

毎年来られている方、今回初めて来られた方、皆さんのいい笑顔いただきました。

「正御影供」ミニ八十八ヶ所水崎廻りが行われました。

弘法大師の命日(旧暦3月21日)にあたる
5月9日(土)
那賀町水崎のミニ八十八ヶ所を廻る「正御影供(しょうみえく)」が行われ、町内外から、約600人が訪れました。

那賀川沿いの町道約7キロに88の石仏がまつられ、
2時間で素早く参拝される方や、ゆっくり4時間ほど時間をかけて参拝される方、
それぞれに楽しみながら、お参りをしていました。

水崎廻り (6)


三ケ所に休憩所があり、お接待や、あめごの塩焼きなどの販売もしていました。

水崎廻り (7)

続!水崎廻り!!

本日は昨日の水崎廻りの補足です。


まずはこれ水崎まわり 039昨日紹介仕切れなかった水崎廻りの周辺地図です。
これを見ただけでも行ってみたい場所が出てくるのでは、、、?


また八十八番札所を抜けた先の桜谷小学校付近はのどかな街並みで、
土地と土地の高低差があり、見ているだけでスローな時間を味わえますよー♪
水崎まわり 028

ちなみに旧の一番札所と八十八番札所を旧の桜谷トンネルが繋いでいます。
水崎まわり 032軽自動車が1台分の狭い幅で、中は真っ暗●
おまけに風の通りもよく、
ある意味かなり雰囲気がありました。。。f(^_^;)
水崎まわり 033


廻りきった後も、町の雰囲気を存分に楽しんでくださいね♪



では、また明日もナカでお会いしましょー(^o^)

アツいイベント!水崎廻り!!!

皆様~!


今週の日曜日は何の日かご存知でしょうか~?


4月20日は私の誕生日~~~\(^o^)/



ではなく!

水崎周り


そう!この日は旧3月21日。


ということは、、、
水崎八十八ヶ所廻りの日でございます!!!


真言宗の宗祖弘法大師・空海が亡くなった日に修練することを正御影供と呼び、
毎年、水崎ではこの日に、お接待所が出され多くの方々で賑わいをみせております。



ただ!!この水崎廻り、ただの参道ではなく、四国八十八ヶ所廻りの写し場なんです!!!



通常四国八十八ヶ所を廻ろうと思うと膨大な時間と体力が必要ですが、
ここなら1周約7km!
半日あれば廻れます(^o^)
バチ当たりかもしれませんが、お得以外なにものでもない!!!笑


しかし、現代人にとってこの7kmは少々というか結構大変(゜-゜;)?




ご安心ください!



そんな悩める方々の為に私、本日自らの足で歩いて参りました!!!!!!!!



最初にオチを言っちゃうと、ぜーんぜん余裕でした♪
強がってる?いやいや、そんなことありません!
なぜなら、歩く度に五感が刺激され、疲れが全く感じませんでした!


まず当たり前ですが、
那賀町の中でも山奥な為、特に山と川が最高に美しい!!!
水崎まわり 006
水崎まわり 012



また、場所ごとに木の種類や生え方が変わり、
水崎まわり 022こんな風や
水崎まわり 026こんな風に、それぞれの空間が独立していると言えばいいんでしょうか?
同じ景色で飽きたなんてことはまずありません!



また、今の季節特有の美しい花を咲かせた木々も沢山ございます♪
水崎まわり 015
水崎まわり 019



あと、なんといってもメインは88体の石仏でしょ!!!
水崎まわり 036
水崎まわり 009こんな風に、7kmの参道の至る所に色んな形の石仏が存在しております!

1体個人的に気になった石仏は
水崎まわり 027こちら。

近代ちっくなバックとかなりのミスマッチ(・・;)笑




私がご紹介した以外にも、もっと様々な素晴らしい場所や風景がございます。
しかも、写真や文でも紹介できない、花の匂いやウグイスの鳴き声。
その全てを歩きながら五感で感じてみて下さい!!!


廻り切った最後に必ず得られるものがあるはずです!



ちなみに私の感想は、道中誰にも会わず、1人物凄く淋しかったということです。。。




是非この日曜まだ予定が空いてる方は行ってみて下さい!

あめご寿司や草餅などのお接待だけでも行ってみる価値ありですよ(^o^)



ではでは、また明日もナカでお会いしましょう~♪

「正御影供」 ミニ八十八ヶ所水崎廻りが行われました

s-P1210069.jpg 

那賀町水崎のミニ八十八ヶ所を廻る「正御影供(しょうみえく)」が、弘法大師の命日(旧暦3月21日)にあたる4月30日(火)に行われ、町内外から約500人が訪れました。
那賀川沿いの町道約7㌔に88の石仏がまつられ、参拝者は3~4時間をかけ小雨の降るなか新緑を楽しみながらお参りをしました。
途中3ヶ所の休憩所では、水崎保勝会によるお茶や食べ物、福引きなどの接待もありました。
水崎のミニ八十八ヶ所は、昭和初期に地元住民が四国霊場八十八ヶ所の砂を持ち帰り、石仏を建てたのが始まり。「水崎廻り(まわり)」の呼び名で親しまれています。

s-P1210078.jpg s-P1210075.jpg
s-P1210091.jpg
▲ 桜谷保育園の園児のみなさんも最後まで歩き、参拝しました

s-P1210122.jpg 
P1210109.jpg
P1210112.jpg 
s-P1210100.jpg 
▲ 休憩所  2歳のかわいい男の子もエプロンを着けてお接待しています。

P1210104.jpg 
▲ 那賀町の特産品販売 
かきまぜ、アメゴ姿寿司、草餅、手ぬぐいが販売され、飛ぶように売れていました。

新四国八十八ヶ所水崎まわり 4月30日

チラシ正御影供 
開催日 : 平成25年4月30日(火)
場 所 : 徳島県那賀郡那賀町水崎周辺
お問い合わせ先 : 那賀町役場上那賀支所 地域振興室
             0884-66-0111

旧暦3月21日は、真言宗の宗祖弘法大師・空海が亡くなった日で、
その日に修練することを 正御影供(しょうみえいく)と呼びます。
水崎では毎年この日に、お接待所が出されます。

水崎廻りマップ
http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/docs/2011041500051/files/misaki_map_omote.pdf

http://www.town.tokushima-naka.lg.jp/docs/2011041500051/files/misaki_map_ura.pdf
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム