ナカの民話 episode4 「滝見観音~神への冒涜の報い」
本日はナカの民話4弾目!
鷲の里を過ぎた奥の氷柱観音神社に伝わる物語。
『滝見観音』
鷲敷の田野の外れ(現在の道の駅鷲の里を越えてすぐ)、那賀川沿いに走る県道の山際に、観音様が祀られています。
境内には洞窟があり、その洞窟の中は一面に氷柱(つらら)のように鍾乳石がぶら下がっています。
その石の形が仏様のように見えるものが多く、その中に「滝見観音」と呼ばれる仏像に類したものが3つ4つあって、
昔から信仰を集めていました。
つららの形をしていることから、「つらら観音さん」と呼ばれています。
道路のなかった昔、那賀川は高瀬舟やイカダが唯一の交通機関として利用されていた頃、
高瀬舟に客を乗せた船頭さんが、洞窟の上でこう説明しました。
「これは只の石で、そんなに尊いものではない。」
そう言いながら、水棹でその中にある滝見観音によく似た石の1つ突き落としてしましました。
そして再び客を乗せて出発しました。
やがて、下流の敷居の瀬という難所へさしかかったところ、何事もないのに急に船が転覆してしまいました。
しかし、不思議なことに乗っていたお客さんは皆助かったのですが、ベテランの船頭さんだけが溺れ死んだのです。
このことがあってから土地の人々は、ますますこの滝見観音さんを崇拝し、現在の氷柱観音のお堂を建てたということです・・・。
少し寒気がする話ですが、
この話の舞台となる「氷柱観音神社」は、山に向かって境内が続いています。

やはり山の中だけあってこの時季もひんやり(・・;)
そして、一番奥には、何かでくり抜いたかのような縦に空いた洞窟があります。

色んな角度で見ると目の錯覚で観音様のような模様に見えてくる気もします。
ベテランの船頭さんもこれを壊すなんて、ある意味根性座ってますね(^_^;)笑
やはり、境内は神聖な場所です。
観音様のみならず、その空間全てに敬意が必要なのかもしれませんね。
ちなみに、
もっとゆっくり撮影したかったのですが、何分ビビりな性分の為
洞窟はあんまり覗けませんでした。
ごめんなさいm(__)m
近くに寄った際は是非お参りに行って、実際に見て下さい!
ではではまた明日もナカでお会いしましょう♪
「茶碗が渕」
参考文献:那賀町合併十周年記念誌 那賀町の民話 神仏編 15ページ
鷲の里を過ぎた奥の氷柱観音神社に伝わる物語。
『滝見観音』
鷲敷の田野の外れ(現在の道の駅鷲の里を越えてすぐ)、那賀川沿いに走る県道の山際に、観音様が祀られています。
境内には洞窟があり、その洞窟の中は一面に氷柱(つらら)のように鍾乳石がぶら下がっています。
その石の形が仏様のように見えるものが多く、その中に「滝見観音」と呼ばれる仏像に類したものが3つ4つあって、
昔から信仰を集めていました。
つららの形をしていることから、「つらら観音さん」と呼ばれています。
道路のなかった昔、那賀川は高瀬舟やイカダが唯一の交通機関として利用されていた頃、
高瀬舟に客を乗せた船頭さんが、洞窟の上でこう説明しました。
「これは只の石で、そんなに尊いものではない。」
そう言いながら、水棹でその中にある滝見観音によく似た石の1つ突き落としてしましました。
そして再び客を乗せて出発しました。
やがて、下流の敷居の瀬という難所へさしかかったところ、何事もないのに急に船が転覆してしまいました。
しかし、不思議なことに乗っていたお客さんは皆助かったのですが、ベテランの船頭さんだけが溺れ死んだのです。
このことがあってから土地の人々は、ますますこの滝見観音さんを崇拝し、現在の氷柱観音のお堂を建てたということです・・・。
少し寒気がする話ですが、
この話の舞台となる「氷柱観音神社」は、山に向かって境内が続いています。

やはり山の中だけあってこの時季もひんやり(・・;)

そして、一番奥には、何かでくり抜いたかのような縦に空いた洞窟があります。

色んな角度で見ると目の錯覚で観音様のような模様に見えてくる気もします。
ベテランの船頭さんもこれを壊すなんて、ある意味根性座ってますね(^_^;)笑
やはり、境内は神聖な場所です。
観音様のみならず、その空間全てに敬意が必要なのかもしれませんね。
ちなみに、
もっとゆっくり撮影したかったのですが、何分ビビりな性分の為
洞窟はあんまり覗けませんでした。
ごめんなさいm(__)m
近くに寄った際は是非お参りに行って、実際に見て下さい!
ではではまた明日もナカでお会いしましょう♪
「茶碗が渕」
参考文献:那賀町合併十周年記念誌 那賀町の民話 神仏編 15ページ