fc2ブログ

【黄金の村】

徳島県 那賀町 木頭地区で手絞りした「木頭ゆず」を使った"ぽん酢"、"柚子こしょう"などを、那賀町「もみじ川温泉」で購入することが出来ます。
[黄金の村] http://shop.ogonnomura.jp
〒771-6404 徳島県那賀郡那賀町木頭南宇字上平47番地3
TEL 0884-64-8883 FAX 0884-64-8884
黄金の村 ぽん酢 他
黄金の村 ゆず塩黄金の村 寒サバオリーブ漬け
黄金の村 寒サバオリーブ漬け黄金の村 柚こしょう 他
黄金の村 あま酒もみじ川温泉 売店3

【柚冬庵】

徳島県 那賀町 の「木頭ゆず」のみを使い、ひとつひとつ丁寧な手作り商品を、那賀町「もみじ川温泉」で購入することが出来ます。
[柚冬庵]
ホームページ:http://yutouan.com
〒771-6404 徳島県那賀郡那賀町木頭南宇字ナカバン26
TEL :0884-68-2072 FAX :0884-68-2331
柚冬庵マーマレード柚冬庵 柚みそ
柚冬庵ジュース他柚冬庵 柚子ゼリー (1)
柚冬庵 なごみ柚子もみじ川温泉売店 那賀町特産品
ぽん酢のマコちゃんもみじ川温泉外観(もみじ川より提供)2018

晩茶摘み体験

那賀町の特産品、相生晩茶摘み体験が行われました。
6月27日は、クラブコルツが茶摘み体験を行い、地元那賀高校の2年生福祉コースの生徒7名
が参加し、暑い中一生懸命作業をしました。
DSCN0490 - コピー DSCN0491 - コピー
みんなが摘み取った葉は、水洗いし、昔、茶摘み作業の際作って飲まれていたという『炒り茶』
を作り、本来の作り方で作られた『相生晩茶』と飲み比べしました。

DSCN0506 - コピー
DSCN0510 - コピー
DSCN0515 - コピー DSCN0517 - コピー  
▲生徒が作った炒り茶
 香ばしく、甘みを感じるお茶になりました!
残った生葉は、晩茶となります。
相生晩茶作りの工程を勉強できる那賀高校ならではの貴重な体験ですね。

★今回生徒が作った『炒り茶』の作り方
 水洗いした葉を電子レンジにかけて蒸した状態にし、
 手揉みし、ホットプレートで水分を飛ばしたら完成!

★那賀町特産品『相生晩茶』の作り方
 摘んだ茶葉を蒸して揉んだあと、木桶で漬け込み、
 乳酸発酵させ天日乾燥させて完成します。
 この製法は、「後発酵茶」といい、全国的にも珍しいものです。
 カフェインが少なく、お腹に優しいのが特徴で、お子様から
 ご年配の方まで飲まれています。

相生晩茶を使用したレシピ&那賀町の郷土料理・家庭料理

県南地域づくりキャンパス事業で、
四国大学生活科学部管理栄養士養成課程の
生徒さん6名と先生が作成した、

那賀町特産品「相生晩茶の活用」
- 創作料理及び新商品の提案 -
       &
次世代に伝えよう‼ 地域に根ざした
那賀町の郷土料理・家庭料理
    ↓
IMG_20180312_105659.jpg

徳島県の特産品である阿波番茶。
那賀町では古くから「相生晩茶」と呼ばれ
現在那賀町内での生産者は30名。年間生産数約20t。

その晩茶もほとんど飲料(お茶)として使用されているのが現状。

ばんちゃをより多くの人に利用してもらうために
摘み取り作業の体験をし、茶葉になりまでの工程を学び
さなざまな料理・商品への活用方法を考案されました。

この中に紹介させているレシピを一部ご紹介しますヾ(o´∀`o)ノ

IMG_20180312_133114.jpg IMG_20180312_133141.jpg  IMG_20180312_133114.jpg IMG_20180312_133650.jpg  

那賀町内で昭和40年~50年頃の地域の食生活について
「次世代に伝えよう!とくしまの家庭料理」という聞き取り調査の中から、
親しまれている料理を選んだ、レシピも掲載されています。

IMG_20180314_141233.jpg IMG_20180314_141318.jpg IMG_20180314_141330.jpg IMG_20180314_141337.jpg IMG_20180314_141349.jpg IMG_20180314_141401.jpg IMG_20180314_141408.jpg IMG_20180314_141414.jpg
ぜひ作ってみてください!

那賀町の特産品相生ばん茶摘み体験

7月5日、クラブコルツがばん茶摘み体験を行い、地元那賀高校の2年生福祉コースの10名が
参加し、地域おこし協力隊と共に摘み取り作業を体験しました。
DSCN4197 - コピー
DSCN4221 - コピー
DSCN4223 - コピーDSCN4226 - コピー
地元の方に摘み方を教わり、蒸し暑い中みんな汗だく💦になりながら一生懸命
摘み取り作業を行いました。
DSCN4247 - コピーDSCN4250 - コピー
1時間弱という短い時間でしたが、茶畑がきれいさっぱり!
みんなの頑張りでたくさん摘めました。
これを一日中、何日も暑い中作業されている農家の方の大変さを感じます((+_+))

今日は、
摘み取りした茶葉で、「炒り茶」作りが行われました。
この炒り茶は、昔、茶摘み作業の際作って飲まれたりしていたようです。

~~~今回作った炒り茶の手順~~~
水洗いした生葉を電子レンジにかけ(蒸し行程)、手揉みし、ホットプレートで水分をとばし
(乾燥工程)完了です。
DSCN4270 - コピーDSCN4279 - コピーDSCN4287 - コピーDSCN4290 - コピー
みんなで作ったお茶は、香ばしい香りを感じる美味しいお茶になりました。




相生晩茶は、徳島県那賀郡那賀町で栽培されています。
本来、相生晩茶は、摘んだ茶葉を蒸して揉んだあと、茶葉を木桶で漬け込み、乳酸発酵させ、
これを7月~8月の晴れた日に茶葉をむしろに広げて天日乾燥させ、完成します。
あいおいばんちゃ1
この製法の茶は、『後発酵茶』と呼ばれ、全国的にも珍しいものです。
乳酸発酵は、カフェインが少なく、お腹に優しいのが特長で、お子様からご年配の方まで
安心してお飲みいただけます。


相生晩茶の起源は不明ですが、弘法大師が中国から伝えたという説もあります。
2004年に徳島県から県伝統的特産品の指定を受けました。
ばんちゃ (1) ばんちゃ (2)
夏はアイス、冬はホットで🎵
今年の夏も、できたての相生晩茶を味わうのが楽しみですね♪

あわぎんホール東側広場にて3月4日5日那賀町特産品販売します!

明日・明後日の、3月4日(土)・5日(日)
那賀町観光協会が那賀町の特産品
販売します\(^o^)/
はんごろし DSCN2662.jpg

★那賀町観光協会の特産品販売日程★
日時:3月4日(土)・5日(日)
   10:00~17:00頃まで
場所:徳島市あわぎんホール東側広場
大人気はんごろし(おはぎ)や、かしわもち、
ゆず商品などなどを販売します!

3月3日(金)~5日(日)までの3日間
 あわぎんホールにて
 徳島国際短編映画祭2017
 行われています!
 詳しくはこちら
    ↓
徳島国際短編映画祭

皆様のお越しをお待ちしております!

**************
あわぎんホール
〒770-0835
徳島県徳島市藍住町2-14
徳島駅より徒歩8分
**************



那賀町相生地区で相生晩茶の摘み取りが始まりました!

相生晩茶ファンの皆さん!!
今年も那賀町相生地区で、特産の『相生晩茶』作りが始まりました!
これから本格的に相生地区のあちこちの茶畑で茶摘み姿を目にすることが
できます。

相生晩茶は、摘み取った茶葉を釜で煮て、
木製のおけに2~3週間漬け込んで発酵させ
天日乾燥させる、独特の製法が特徴です。
この製法で作ったお茶は、「後発酵茶」と呼ばれ
全国的にめずらしいものです。


DSCN9739 - コピー
DSCN9733 - コピー
那賀町では、現在30~40件が晩茶作りを行っています。
出荷は、7月後半から8月後半頃まで行われます。
DSCN9756 - コピー
DSCN9753 - コピー

相生晩茶は、さわやかな酸味があるのが特徴です。


ばんちゃ (1)

★1口メモ★
ばんちゃは、ホットでもアイスでもおいしく飲めます!
この時期はつめたーく冷やして(^^♪うまっっ
ほかにもこんな飲み方が!
    ↓
茶摘みをしていた方より情報いただいたのが、
『焼酎のばんちゃ割りプラス梅干し!』らしいです。

万年青(おもと)

おもと 

「おもと」「万年青」と書いて「おもと」と読むように、
一年中緑の葉を保っている、ユリ科の多年草です。
昔から縁起物とされる植物ですが、特に引っ越しの際に活躍します。
またお正月の祝儀用や長寿のお祝いなどにも喜ばれる品です。




今日は、那賀町延野の中田利美さん宅にお邪魔しました\(^o^)/



ちょっと行く時期が遅くなり、ほとんどの農家さんが収穫が終わっているとのことで・・・
中田さんのお宅も収穫は、終わっていました・・・が、
出荷前のおもとを撮影させていただくことができましたo(^▽^)o
残念ながら、実の出荷は終わっていました・・・


すごくきれい深緑でつやつやの葉と、きれいに並んだおもとに感動しました\(^o^)/




おもと都城 

万年青(都城 (みやこのじょう))

おもと都城 (2) 





おもと大宗観 (2) 

万年青(大宗観 (だいそうかん))

おもと大宗観 


相生のおもとは、つやがあり長さも揃っていて品質・生産量とも日本一を誇り、
葉の美しさ・珍奇さを鑑賞する植物として愛好家を多く、全国の花き市場へ
出荷しています。

中田さん宅では、合計約1ヘクタールの畑でおもとを作っており、
実と、葉が2種類 約8万枚もの量を出荷しているそうです。


那賀町では、現在41戸13ヘクタール、76万枚もおもとが出荷されています。(2015年見込み)

地元相生中学校の一年生が毎年生け花の先生ご指導のもと、おもとの生け花体験をしています。


JA相生支店では、12月10日より購入することができます。

今年のお正月は万年青(おもと)を生けてみてはいかがですか!?


ご協力いただきました中田さんありがとうございました。

木沢農産物加工組合の杵つき餅!!

那賀町木頭字下田にある、木沢農産物加工組合に行ってきました。
今回は、ここで作られている人気商品「木沢杵つき餅」の作業をみせていただきました。

ヨモギを混ぜ込んで作られるお餅。
餅つき 
▲蒸しあがったもち米とヨモギを杵でつきます。

餅つき1
▲なーんと女性がついているのです\(◎o◎)/!
 私も体験させていただきましたが・・・
 あまり役には立ちませんでした(゜-゜)


 餅つき2 
▲つるつるピカピカのお餅のできあがり\(^o^)/
 

餅つき4
▲甘さが絶妙のあんこを入れて完成\(^o^)/
  量を量ったわけではないのに、同じ大きさに感動! 
  ふわふわのお餅ですヽ(^o^)丿

餅つき7  餅2 
 商品1
▲他にも漬物(イタドリ醤油漬・四季美漬・しば漬)、つくだ煮(キャラブキ・柚子皮)、柚子味噌など
 も作られています。
 特にイタドリの醤油漬けは、どこで販売しても大人気商品(^^)/~~~

 商品取扱い店
  那賀町物産センター
  ビーバー館
  四季美谷温泉
  わじき道の駅
    その他各イベント(黒滝寺、拝宮農村舞台公演ほか)



*********************************
  
木沢農産物加工組合

徳島県那賀郡那賀町木頭字下田45
TEL 0884-65-2229

カフェ&レストラン ~カントリーロード~

国道195号線沿いに昭和63年頃から営業をしている絶品カレーで人気のカフェ&レストラン「カントリーロード」があります。
カントリー看板
▲この看板のお店

昨年の台風11号では大きな被害に遭いましたが、懸命に復旧し9月より営業を再開。
カントリー玄関2
▲カントリーロード玄関 アットホームな雰囲気で賑わっています。

このカントリーロードで昨年より販売を始めたカレーパン、日々試行錯誤しながら種類もだんだんと増え人気が出てきました。最近ではデニッシュカレーパンも発売されました。
カレー・チーズ
▲チーズカレーパンとカレーパン(ハードや甘口・辛口とかもあるようです。)

取材にいきマスターがこの日揚げたてのカレーパンを撮影しました。
どうですかこのカレーパン是非一度ご賞味ください。
カレーパン2
▲カレーパン やはり揚げたては格別です。

カレーパン3
▲カレーパン

那賀町にお越しの際は、是非お立ち寄りください。もちろんカレーやコーヒーも絶品です!!!
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム