太布庵恒例 『楮蒸し』 2019
今年も、太布庵恒例 『楮蒸し』 の作業が1/15行われました。
楮蒸しの作業は、古代布「太布織」の原料「楮(コウゾ)」の木から
太布の糸の原料をつくる作業です。
前日に刈り取られ準備された楮を翌日蒸します。
▲皮剥ぎ
▲灰汁で煮る

▲木槌で叩き、表皮の黒いオニカワをはがす
▲籾殻まぶし踏み

▲川でさらす
⇓
翌日川から楮を引き上げて河原で干し凍らせ、乾燥
⇓
裂く
⇓
うむ(つなぐこと)
⇓
紡ぐ(よりをかける)
⇓
綛車にかける
⇓
ナガテにかけ枠を巻く
このような工程で糸になり、太布おして織られます。
この太布は、生きがい工房「太布庵」にて毎週火曜日のみ見学・体験ができます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
生きがい工房「太布庵」
開館日 毎週火曜日 9:00~17:00
〒771-6403
徳島県那賀郡那賀町木頭和無田字イワツシ1
TEL 0884-68-2386(火曜日のみ)
那賀町教育委員会木頭分室
〒771-6495
徳島県那賀郡那賀町木頭出原字マエダ34番地
TEL 0884-68-2311(火曜日以外)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
楮蒸しの作業は、古代布「太布織」の原料「楮(コウゾ)」の木から
太布の糸の原料をつくる作業です。
前日に刈り取られ準備された楮を翌日蒸します。
▲甑(こしき)で楮枝を蒸す。

▲皮剥ぎ

▲灰汁で煮る

▲木槌で叩き、表皮の黒いオニカワをはがす

▲籾殻まぶし踏み

▲川でさらす
⇓
翌日川から楮を引き上げて河原で干し凍らせ、乾燥
⇓
裂く
⇓
うむ(つなぐこと)
⇓
紡ぐ(よりをかける)
⇓
綛車にかける
⇓
ナガテにかけ枠を巻く
このような工程で糸になり、太布おして織られます。
この太布は、生きがい工房「太布庵」にて毎週火曜日のみ見学・体験ができます!
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
生きがい工房「太布庵」
開館日 毎週火曜日 9:00~17:00
〒771-6403
徳島県那賀郡那賀町木頭和無田字イワツシ1
TEL 0884-68-2386(火曜日のみ)
那賀町教育委員会木頭分室
〒771-6495
徳島県那賀郡那賀町木頭出原字マエダ34番地
TEL 0884-68-2311(火曜日以外)
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆