木頭ゆずの青ゆず

ナカの特産ブランド『木頭ゆず』が、今年もたわわに実っています。
写真は、6月11日(金)の記事『木頭ゆずの花、可憐に咲きました。』で、
ご紹介した木頭北川地区(谷薫さんの畑)の木頭ゆず園の様子です。
澄んで流れる清流・那賀川を望み、昼夜の寒暖の差が大きく、
緑深い豊かな自然の中で、すくすくと青玉が育っていました。
皮をすり下ろして湯豆腐に添えると、爽やかな香りが立って、
猛暑、残暑で減退気味の食欲も快復しますね。
もうしばらくすると、黄色く色づいて、
ナカの特産ブランド『木頭ゆず』の収穫期に入ります。
楽しみです!

▲清流・那賀川のほとりに広がる木頭ゆず園

▲青ゆずがたわわに実っていました

▲もうすぐ黄色く色づいて、収穫期を迎えます
ナカのお楽しみ情報は→ 那賀町観光協会
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
●大自然を体感してください
徳島県那賀郡『那賀町』を歩けば、西日本第2位の高峰『剣山』、
その南陵につらなる起伏と変化に富んだ山々、清流・那賀川につながる名瀑秘瀑、
希少な山岳植物たちに出会えます。
全国林道の聖地ともいわれる日本一長い未舗装道『剣山スーパー林道』も那賀町です。
詳しくは、那賀町観光協会までお問い合せください。待ってまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
木立ベゴニア
「第37回 相生まつり」 吹筒煙火 豪快!!

8月15日(日)午後7時、
那賀郡那賀町延野の相生小学校グラウンドで、
『第37回 相生まつり』が開催され、地域の方や帰省客で賑わいました。

▲恒例の餅&お菓子投げ つきたてのやわらかいお餅が おいしかった~♪

▲地元バンド ” SOHSEE'S ” 白衣のDr~甚平のVoへ へぇ~んしん


▲竹川 美子さんによる歌謡ショー
オリジナル曲や、私達のお馴染みの曲などを たっぷり1時間 熱唱していただき、
ステージ前では、たくさんの方が美しい歌声とチャーミングな竹川さんに
耳も目も心も釘付けになりました





▲相生まつりに欠かすことのできない『鷲敷ライン連』による阿波踊り!
やっぱり阿波踊り いいですね~


そして飛び入りでたくさんの方が踊りに参加してくれました。
一緒に踊らせてくれるのも、サービス満点で いいですね~




▲吹筒煙火
江戸時代 天保年間の発祥と伝えられ、170年以上受け継がれている伝統ある花火。
町の無形文化財に指定されています。
今年も「相生吹筒煙火保存会」から5組の吹筒花火が披露され、
闇夜を突き刺すような轟音と降り注ぐ火の粉の勢いの美しさに目を奪われました。
今年は、相生中学校が耐震工事中の為、相生小学校での開催になり、
会場が狭ということで、プログラムは例年より少なくなりましたが、
内容の充実した、楽しい一夜を過ごせたのではないでしょうか。
来年も ぜひ 「相生まつり」にお越し下さい。
お待ちしております。
オモダカ
『木頭おどり』 踊りの輪 夜更けまで
至る8月14日(土)那賀町木頭地区で
伝統の踊り『木頭おどり』が開催されました。
例年8月16日に開催していますが、
今年は月曜日になるということで、8月14日に変更され、
たくさんの来場があり、例年以上に賑わいました。
会場の真ん中に組まれた櫓(やぐら)の上に、
音頭出しの歌い手と、太鼓の打ち手が立ち、
その周りを小さい子供から高齢者まで男女を問わず
ゆったりとした五つ拍子の「木頭おどり」を太鼓と音頭出しの歌に合わせて踊り、
続いて軽快なテンポで踊る「千鳥(ちどり)」が始まります。
踊りの輪もだんだんと大きくなり、時間を忘れて夜遅くまで踊りは続きました。
「木頭おどり」と「千鳥(ちどり)」の歌詞を聴くのも
このお祭りの楽しみの一つ。
ちょっと恥ずかしくて踊りの輪に入れないという人も
是非 来年 音頭出しの歌を聴きに来てみて下さいね。
もちろん、ガンガン踊りたいという人もお待ちしております。
▲約800年の歴史を持つ伝統の踊り。今も脈々と受け継がれています
伝統の踊り『木頭おどり』が開催されました。
例年8月16日に開催していますが、
今年は月曜日になるということで、8月14日に変更され、
たくさんの来場があり、例年以上に賑わいました。
会場の真ん中に組まれた櫓(やぐら)の上に、
音頭出しの歌い手と、太鼓の打ち手が立ち、
その周りを小さい子供から高齢者まで男女を問わず
ゆったりとした五つ拍子の「木頭おどり」を太鼓と音頭出しの歌に合わせて踊り、
続いて軽快なテンポで踊る「千鳥(ちどり)」が始まります。
踊りの輪もだんだんと大きくなり、時間を忘れて夜遅くまで踊りは続きました。
「木頭おどり」と「千鳥(ちどり)」の歌詞を聴くのも
このお祭りの楽しみの一つ。
ちょっと恥ずかしくて踊りの輪に入れないという人も
是非 来年 音頭出しの歌を聴きに来てみて下さいね。
もちろん、ガンガン踊りたいという人もお待ちしております。



▲約800年の歴史を持つ伝統の踊り。今も脈々と受け継がれています
ノリウツギ
第28回かみなか納涼祭を開催しました
8月14日(土)那賀町上那賀地区で
『第28回かみなか納涼祭』が開催され、
お盆に帰省された町内出身の方や地域の人に楽しんでもらおうと
思考を凝らした催しがたくさん行われました。
▲毎年恒例のアメゴつかみどり 清流「宮ヶ谷川」 たくさん取れたかな?
▲女の子4人組バンド ”ピース フルタイム” 浴衣姿で熱唱!!
▲ラムネ早飲み大会 お買い物券をゲットしようと参加者の気迫が伝わってきますねぇ!(^^)!
「カラオケ大会」、伝統のおどり「上那賀ちどり踊り」、
大阪から総勢8名が駆け付けてくた「Funny Notes(ファニー ノーツ)ジャズコンサート」
生のジャズ演奏 聞き惚れました♪
そして、250発の花火が上那賀の夜空を彩り、
最後にこの祭り1番のお楽しみ、豪華賞品が当たる「大くじ引き大会」!!
(特等の32型液晶テレビを引き当てたのは、保育園児!!親御さんが一番喜んでいたとか!?)
今年の『かみなか納涼祭』も大盛況で幕がおりました。
来年も楽しい催し盛りだくさんの『かみなか納涼祭』にお越し下さい。
お待ちしております。
※写真提供 かみなか納涼祭協議会 田中 勝 さん
かみなか納涼祭協議会の皆様 大変お疲れ様でした。
『第28回かみなか納涼祭』が開催され、
お盆に帰省された町内出身の方や地域の人に楽しんでもらおうと
思考を凝らした催しがたくさん行われました。

▲毎年恒例のアメゴつかみどり 清流「宮ヶ谷川」 たくさん取れたかな?

▲女の子4人組バンド ”ピース フルタイム” 浴衣姿で熱唱!!

▲ラムネ早飲み大会 お買い物券をゲットしようと参加者の気迫が伝わってきますねぇ!(^^)!
「カラオケ大会」、伝統のおどり「上那賀ちどり踊り」、
大阪から総勢8名が駆け付けてくた「Funny Notes(ファニー ノーツ)ジャズコンサート」
生のジャズ演奏 聞き惚れました♪
そして、250発の花火が上那賀の夜空を彩り、
最後にこの祭り1番のお楽しみ、豪華賞品が当たる「大くじ引き大会」!!
(特等の32型液晶テレビを引き当てたのは、保育園児!!親御さんが一番喜んでいたとか!?)
今年の『かみなか納涼祭』も大盛況で幕がおりました。
来年も楽しい催し盛りだくさんの『かみなか納涼祭』にお越し下さい。
お待ちしております。
※写真提供 かみなか納涼祭協議会 田中 勝 さん
かみなか納涼祭協議会の皆様 大変お疲れ様でした。
手漉き和紙研修会のお知らせ ~拝宮和紙 井本紙漉場~
ラフティング 道の駅鷲の里 B&Gカヤックスクール

大阪からお越しになった1組の団体様と1組のご家族様の合計12名のご協力をいただき
8月10日『道の駅鷲の里 B&Gカヤックスクール』でラフティング風景を撮影させていただきました。
午前9時30分に那賀町わじきB&G海洋センター艇庫に集合し、
ウエットスーツ(レンタル有り)に着替え、B&G艇庫下の河原で
インストラクターから説明を受け、ゴムボートに乗り込み 出発!!
B&G艇庫下から出発し、細野橋の下流までの約4kmを下るコース。
のんびりとナカの自然を満喫しながら、スリリングな急流へと・・・・・
※写真をクリックしていただくと、大きくなります

▲インストラクターによるラフティング指導




▲激流へ突入!!

▲もう一つのお楽しみ 飛び込みポイント



▲寝転がって の~んびり川下り♪
たっぷり1時間弱の川下りの旅。
楽しいこと間違いなしのB&Gカヤックスクールに
ご家族、お友達を誘ってラフティング、カヤック体験に来て下さいね。
詳しくは、道の『駅鷲の里 B&Gカヤックスクール』
↑こちらをクリックしてください