fc2ブログ

今年もお世話になりました

本日で御用納め、
12月29日~1月3日まで 年末年始のお休みをいただきます。

今年一年間 お世話になった方々、
ブログを読んでくださった皆さま、
本当に ありがとうございました

今年以上に ナカの魅力を発信し、
より たくさんの方に
ナカに来ていただけるように頑張りますので、
来年も よろしくお願いいたしますm(_ _)m

それでは、良いお年をお迎えください

カウントダウン筒花火!!

コピー ~ 画像 065

今年も大晦日恒例の 中山吹筒煙火同好会による、
『カウントダウン筒花火』が中山農村緑地公園で開催されます。

開催日 : 2010年12月31日(金)~2011年1月1日(土・祝)
時  間 : 31日 23時から
会  場 : 中山農村緑地公園 徳島県那賀郡那賀町中山字かじや前

カウントダウン花火が「吹筒煙火」というところが、ナカならでは
夜空に豪快に舞い上がる火の粉と、轟音とともに新年を迎えてみませんか

サザンカ

12月27日(月)

今日のナカは、大霜が降りて、とっても寒い朝でした
昨晩は、雪の予報が出ていたので、初雪が見られるかな
期待していたのですが、残念ながら お預けです・・・
初雪に願い事をすると 叶うそうですよ♪
(流れ星から、初雪から、神様から、仏様まで  願い事だらけです・・・

今日の『ナカの花』は、
《サザンカ(山茶花)》
ツバキ科の常緑広葉樹。

さざんかと言えば、大川栄策さんの大ヒット曲
「さざん~かのぉ やぁああど~~」が 一番に思い浮かぶ 年代です

大塚製薬(株)徳島ワジキ工場 入口で撮影しました。
ピンク色の花びらが とっても愛らしく、私には 無い物を 全部持っとるな~

k 022 
▲ サザンカ  撮影 2010.12.22 
  

冬至にゆず湯 ♪

12月22日(水)
今日は、二十四節気のひとつ 『冬至』です。

冬至の日に かぼちゃを食べると 金運が舞い込み、
ゆず湯に入ると 風邪をひかないという 言い伝えがあります。

師走で忙しい毎日ですが、今晩は ゆっくり ゆず湯に入って
無病息災を祈ってくださいね

P1060549.jpg 
▲ 木頭ゆずを使っての『ゆず湯』
  撮影とゆうことで、ちょっと贅沢に5個も浮かべて~、
  モデルは、ピチピチの娘を起用してみました(小学生の・・・
  
  いつも我が家では、ゆずを半分に切って、果汁を絞った後の ゆずをハンカチに包んで
  湯船に浮かべています 
  果汁は料理に使えて、香りも丸ごと入れるより、数倍アップ 
  エコなゆず湯ですよ

  (注)
  ゆずを浮かべると、ついつい  ゆずを揉んでしまう衝動にかられると思いますが、(私だけ~
  肌がヒリヒリしてくるので、注意してくださいね
  

ニジマス釣り ~ 淡水荘 ~

12月17日(金)
今日は、那賀町青年団 主催の
子供を対象にした『ニジマス釣り大会』の写真が届いたので紹介します。

開催場所は、那賀町竹ヶ谷にある『淡水荘』 。

『淡水荘』は 那賀川の支流 紅葉川の源流にあり、
竜峠(1,159.7m)など1,000級の山々に囲まれ、
春の新緑、秋の紅葉など、山は四季を通じて変化し、
心になぜか安らぎを与えてくれます。
美しい自然の山の水を大量に引き込んで、川魚の女王「アメゴ」やますなどを
32面の池で養殖し、これを料理する新鮮さが自慢の施設です。(那賀町HPより)

PC120022.jpg 
▲ 淡水荘の釣り堀で ニジマス釣り大会
 
PC120024.jpg PC120043.jpg 
PC120031.jpg  
▲ 「兄ちゃん 釣ったぜ!! すごいだろ~」と言わんばかりの自慢顔 なんとも かわいいっ

PC120048.jpg 
▲ 淡水荘から林道を登って行くと・・・

PC120053_20101217154031.jpg 
▲ 『雨止まりの滝』 通称 弁天の滝を見ることができます 

PC120058.jpg 
▲ 長門の棚田(ながとのたなだ)
  淡水荘の近くに 棚田が広がっています。 絵になりますね 
 

PC120059.jpg PC120072_20101217155609.jpg 

PC120064.jpg PC120052.jpg 
▲ 淡水荘では、大人も童心にかえり、自然の恵みを満喫することができますよ~  

  ☆☆☆ 淡水荘 ☆☆☆
住  所 : 徳島県那賀郡那賀町竹ヶ谷字長門147番地
電  話 : 0884-62-1378
定休日 : 毎週水曜日

※ ニジマス釣りは、予約が必要です(一週間前)
  宿泊、ニジマス釣り 等の詳しい お問い合わせは、淡水荘さんまで お願いします。
相生・淡水荘

もうすぐ 冬休み
ご家族や お友達と 淡水荘で田舎体験は いかがですか?

淡水荘の優しいご主人さんと奥さんと
那賀町の大自然が 皆様のお越しをお待ちしております

第24回 ミニコンサート & ゆず湯 ~道の駅 もみじ川温泉~

道の駅 もみじ川温泉から 
  イベントのお知らせです
24もみじ川コンサート  
== 続いて ゆず湯 のご案内です ==

12月22日(水)冬至の日に
もみじ川温泉にて ゆず湯サービスが行われます。

”ししゆず”という 子供の顔程もある 大きな柚子を湯船に浮かべるので、
お子様も喜ばれること、間違いなし!! です。

P1060523.jpg 
これが、『ししゆず』。(大きさが伝わるように、私の手をならべてみました
とっても 大きいでしょ

冬至の日に ゆず湯に入り、冬至がゆ(小豆がゆ)やかぼちゃを食べると
風邪をひかないと言われているので、
ご家族やお友達を誘って (もちろん一人でも大歓迎です
もみじ川温泉 ししゆず湯に入り、この冬を乗り切りましょう


大きな地図で見る

ふたご座流星群

12月15日(水)
今日の午前1時過ぎに、我が家(那賀町相生地区)から
「ふたご座流星群」を観測することが出来ました

なんと、約40分くらいで、43個の流れ星が次々と降ってきて、
寒さも 時間も忘れて、首が痛くなりながら、
夢中で冬の天体ショーを楽しみました 
それも 一人っきりで・・・(誰も付き合ってくれず

43個も流れ星を見たのに、星が流れるたびに「あっつ」と言う言葉が
先に出てしまって、肝心の願い事は1つも出来ませんでした(^^ゞ

でも、こんなに たくさんの流れ星を見たのは 初めてだったので、
めちゃくちゃ 感動です

今日は あいにくの曇り空なので、流星を見ることができないかな?

ナカは、山間部にあり、街灯も少ないので
星を観測するのには、最高ですよ

おもと

12月14日(火)
今日のナカは 気温も高めで過ごしやすい一日 で・す・が~
夜から急激に冷え込むそうで、
今晩 ふたご座流星群 を観測されるかたは、防寒対策バッチリで
流れ星に 願い事をしてくださいね

今日の『ナカの花』
≪おもと(万年青)≫
ユリ科 多年生草本。
四季を通じて葉が緑であることから『万年青』と書いて「オモト」と名前が付いたそうです。

那賀町相生地区で栽培されている、
『相生おもと』は、お正月の祝儀用生け花として使用され、
「都の城(みやこのじょう)」 「大宗観(だいそうかん)」 「青おもと」の三種類が栽培され、
品質、生産量とも日本一を誇り、全国の花き市場に出荷されています。
 
P1060515.jpg
大宗観(だいそうかん) 
  まるい旅館のロビーにて撮影

s-P1060335.jpg
都の城(みやこのじょう) 
  相生小学校の6年生が、授業で生けた 万年青を撮影させていただきました。
  (地元の特産品を題材に 授業が受けられる 今の子供たちは幸せですね

縁起がいいと言われる「相生おもと」
お正月のお花にいかがでしょうか

おもとの生け方を画像で説明してくれているサイトがあったので、
興味のある方は こちら を参照してください。

ナカの山中に謎の鍾乳洞!

ナカにナゾの鍾乳洞あり!その名は桃源洞

今年も残りわずかとなりました。
やり残したことはないかと辺りを見まわし、大急ぎで片付けています。

さて、ナカ(徳島県那賀町)奧を流れる坂州木頭川のほとりで、
源泉100%の湯けむりをあげる、ほどよく遠い隠れ家的温泉『四季美谷温泉』が
主催する観光登山シリーズ『木沢の山と花と温泉ツアー』も、
無事故記録を伸ばしつつ、今年のシリーズを終えたそうです。

ツアーリーダーの地下足袋王子さん、そしてツアーを支えた
NPO法人剣山クラブのみなさん、お疲れ様でした。
また来年も、ナカの山々、自然の魅力を多くのみなさんにお伝えください。

というわけで、地下足袋王子さんから、すごい写真が届きました。
ご覧の通りの鍾乳洞『桃源洞』です。先日の木沢の山と花と温泉ツアーで、
足を運び、探検気分を満喫したそうです。

場所は、ナカの木沢・高野地区にそびえる
西三子山(標高約1349m)の南陵山腹(通称ヒヅカ山)に
断崖が切り立つ標高約1000m付近


桃源洞が口を開く高野地区では、昔から
「ヒヅカ山の中腹に大きな洞穴(ほらあな)があって、そこに大蛇が棲んでいる」
とか
「洞穴の入り口に白髪のおじいさんが住んでいて、人が近づくと、来るな来るなと手を振る」
などの伝説が語られていました。

その伝説が、現実となったのは、今から約55年ほど前。

旧木沢村史によれば、『桃源洞』と名付けられた、
この鍾乳洞が発見されたのは昭和30年7月3日のこと。
旧木沢村高野地区にそびえる通称『ヒヅカ山』の山腹で、
高さ5m、幅7mの不気味な口を開けていたそうです。

その後の調査によって、洞窟は二層に別れ、
深さは約85mにも及んだと記されています。

現在、鍾乳洞周辺の登山道は整備されていないため、
個人で訪ねることは難しく、危険カ所もあり、おすすめできません。
木沢の山と花と温泉ツアーでは、来シーズンも登山ルートとする予定だそうですので、
ルートが組まれた際、ツアーに参加されてみてはいかがでしょう。

ツアー情報はコチラ→観光登山シリーズ『木沢の山と花と温泉ツアー』

_MG_6673.jpg
▲鍾乳洞『桃源洞』の入り口

_MG_6708.jpg
▲地下足袋王子こと、四季美谷温泉支配人の平井滋さん

_MG_6741.jpg
▲洞窟は、ずっと奧まで続いています

_MG_6748.jpg
▲木沢の山と花と温泉ツアーでは、桃源洞ルートが組まれることも。個人での見学はおすすめできません。

------------------------------------------------------------------------
●田舎料理とあったかい湯のおもてなし
木頭ゆずやアメゴ・シカ・イノシシ、季節の山菜を生かした田舎料理を、
町内で湯煙をあげる名物温泉の湯とともにお楽しみいただける、
徳島県那賀郡『那賀町』においでください。みんなでお待ちしていまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
------------------------------------------------------------------------




ジュウガツザクラ

12月13日(月)
今日のナカは、久しぶりに朝から雨が しとしと降っていて
寒い 一日です

昨日は、「那賀町家庭婦人バレーボール大会」があり、
私も選手として参加しました
1日4試合という かなりハードな試合日程でしたが、
身体がボロボロになりながらも おばちゃんパワーでエキサイトしてきましたよ

今日の『ナカの花』は、
≪ジュウガツザクラ(十月桜)≫
バラ科 サクラ属
毎年 年に2度 開花するサクラが、
那賀町鷲敷にある、 「桜公園」で 見ごろを迎えています。
色が白くて 小さい花なので、見逃しがちですが、
近くに寄って ジュウガツザクラを眺めていると、
冬の寒さの中で、ほっこりと温かい気持になれます

私の近所にも 他のサクラに紛れて、一本だけ 冬に咲くサクラの木があり、
この木は、毎年 季節を間違えて咲っきょんやな(狂い咲きか)と思ってましたが・・・ 
十月桜だったんですね (お恥ずかしい・・・

きょうは 久々のナカの花でした

s-P1060348.jpg
▲ジュウガツザクラ 撮影 2010.12.10

s-P1060359.jpg
▲ジュウガツザクラ 撮影 2010.12.10
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム