fc2ブログ

マンサク

2月28日(月)

今日は朝から雨模様のナカです。

2月25日 木沢地区に春の花を探しに行ってきました
日陰の所々に雪が残っていましたが、この日は とても温かく
フキノトウも顔を出していました

今日の『ナカの花』は、
≪マンサク(満作)≫
マンサク科マンサク属
那賀町木頭名にある、木沢のシンボル「風車」がある
『木沢村 自然花木園』に車を止めて 黒滝寺の方へ約1分歩くと
左側にマンサクの花が咲いています。

P1070707.jpg 

s-P1070635.jpg
▲ マンサク(満作)  撮影2011.2.25

西三子山(にしみねやま)山腹の春花

ナカ奧に、春がやってきた!

yukiwariichige001.jpg
▲西三子山のユキワリイチゲが、見頃を迎えています。

徳島県南部のマチ、ナカ(那賀郡那賀町)にも、本格的な春が訪れようとしています。
ナカ奧とよばれる木沢地区では、西三子山(標高約1349m)の山腹で、
フクジュソウが顔をのぞかせ始めています。
西三子山には、知る人ぞ知る、フクジュソウの群生地があり、
シーズンには、登山を兼ねて、多くのみなさんが足を運んでいます。

また、西三子山登山口近くでは、貴重で希少な山岳植物のユキワリイチゲも
見頃を迎えていました。
大切な、ナカの宝ものを、多くのみなさんに見守っていただきたいと思います。

fukujuso001.jpg
▲春を告げるフクジュソウ。西三子山山腹で、咲き始めました。

yukiwariichige002_20110228111539.jpg
▲貴重で希少なユキワリイチゲ。どうぞ大切に、見守ってください。

fukujuso002.jpg
▲ナカ奧(木沢地区)の農家では、すでにフクジュソウが咲き乱れていました。

------------------------------------------------------------------------
●大自然を体感してください
徳島県那賀郡『那賀町』を歩けば、西日本第2位の高峰『剣山』、
その南陵につらなる起伏と変化に富んだ山々、清流・那賀川につながる名瀑秘瀑、
希少な山岳植物たちに出会えます。
全国林道の聖地ともいわれる日本一長い未舗装道『剣山スーパー林道』も那賀町です。
詳しくは、那賀町観光協会までお問い合せください。待ってまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
------------------------------------------------------------------------

太布で押絵雛 ~リトル太布庵~

P1070582.jpg 

2月23日(水)

徳島市立木工会館(徳島市福島1丁目)で、
『懐かしい押絵雛展』 (無料) 2/14~3/4 9:00~21:00 が開催されています。

そこに 那賀町木頭地区に伝わる太布を使った”押絵雛”が展示されているので
視察に行ってきました。

P1070586.jpg
▲ 座り雛
  太布としじら織を重ねた衣をまとい、
  お内裏様の衣は、藍で染めた太布を使っています。 
  顔と漆塗りの額は川口指物工房(那賀町吉野)作

P1070594.jpg 
▲ 立ち雛

漆塗りの額に入った太布押絵雛を2万5千円で受注販売。(25日まで)
お問い合わせ先
徳島市地場産業振興協会 ℡088-626-2453

 P1070569.jpg 
▲ リトル太布庵
  同館2階に、那賀町木頭和無田にある太布工房「太布庵」の徳島分室、
  「リトル太布庵」が去年の10月に開設され、毎月 第1、3日曜日に
  阿波太布製造技法保存伝承会の会員による 太布織の実演や体験教室が行われています。

  
※那賀町木頭和無田の「太布庵」でも
 毎週火曜日 9:00~17:00 
 太布の行程などを間近で見て、体験することができます。

古代から伝わる阿波の太布。
現在その技法が保存されているのは、那賀町木頭地区だけとなっています。
太布織の独特の技法や素朴さ、風合いなどをたくさんの方に知っていただきたいと思います。

ニホンズイセン

2月18日(金)

今日の『ナカの花』は、
≪ニホンズイセン(日本水仙)≫
ヒガンバナ科スイセン属
水辺に咲く花を仙人にたとえてこの名前がついたそうです。

P1070567.jpg 
▲ ニホンズイセン 撮影日 2011.2.18
  那賀町仁宇 北岸線の道路脇で咲いています。

ウメ

2月14日(月)聖バレンタインデー
今日のナカは、午前10時頃から断続的に雪が降り続き
現在午後3時には、山や家の屋根に雪が積もっている状況です

昼間に たくさんの雪が降るのは、とっても珍しく、
ワクワクする半面、これ以上降ったら帰れなくなるという不安で
落ち着かない一日を過ごしています

今日はバレンタインデー
昔々、好きな人に どうやってチョコを渡そうかとドキドキしてた頃が懐かしいです
今、ドキドキしている人は成就することを ナカからお祈りしています。ファイトー

今日の『ナカの花』
≪ウメ(梅)≫
バラ科サクラ属

那賀町和食郷にある『太龍寺ロープウェイ』で撮影。
梅の甘い香りが漂っています

s-P1070548.jpg 

P1070543.jpg s-P1070555.jpg

P1070540.jpg

白銀の世界 堪能 「きさわ四季美谷温泉 樹氷まつり2011」

s-樹氷まつり 046 
『きさわ 四季美谷温泉 樹氷まつり2011』
2月5日(土) 剣山スーパー林道沿いにある
ファガスの森 高城 周辺で開催され、
65名のお客様が白銀の世界を満喫されました。

あいにく この日は、気温が上がり、樹氷を見ることができませんでしたが、
ファガスの森一帯のブナ原生林に 美しい純白の*雪の華*が咲き、
皆さんの目を楽しませてくれました。

樹氷まつり 020 
▲ 晴天に恵まれ、温かな樹氷まつりでした

樹氷まつり 052  

樹氷まつり 077 樹氷まつり 073 
▲ つらら採取
  きさわまちづくり協議会さんが12月から谷水を流し、このような大きなつららが完成

樹氷まつり 143 s-樹氷まつり 150 
▲ もみじ川温泉さんもお手伝いに参加(左) 大きな つららを仲良く頬張るスタッフ

s-樹氷まつり 070   
▲ お土産用の つららを採取する 那賀町役場 木沢支所の職員さん

樹氷まつり 078   
▲ 大勢の参加者に笑顔がこぼれる
  樹氷まつり主催 四季美谷温泉の地下足袋王子こと 平井支配人(写真右) 
  

s-樹氷まつり 121 
▲ とってもチャーミングな5歳のMちゃん
  たくさんのカメラマンに いろんなポーズを決めてくれて ありがとう 

樹氷まつり 135 樹氷まつり 129
やぁ~まも野原も綿帽子かぶり、かぁ~れ木 残らず花が咲くぅ~

樹氷まつり 006 

樹氷まつり 155
▲ つらら   国道193号線 釜ヶ谷渓谷 
  1月14日に見た時より大きく成長して とってもビューティフル
  『氷の芸術 ~釜ヶ谷峡~』 ←こちらもチェックしてみてください

s-樹氷まつり 175   
▲ 昼食 風景  
  かきまぜ(ちらし寿司)、あめごの塩焼き、よせ鍋、そば米汁、こんにゃく 、よもぎ餅
  那賀町の特産品づくしメニュー

s-樹氷まつり 178 
▲ 那賀町 イチオシの『かきまぜ』
  ナカでは、 寿司酢といえば”ゆず酢” 香りが良くて とっても美味

s-樹氷まつり 250
▲ 四季美谷温泉ロビーにて 杵つき餅の実演販売

s-樹氷まつり 236 樹氷まつり 201  

s-樹氷まつり 215 s-樹氷まつり 221 

樹氷まつり 228  樹氷まつり 229
▲ 地元の皆さんが 餅つきの実演をしてくれました
  息の合った熟練技に見とれていたら あっと言う間に たくさんのお餅が完成
  我が家の土産に買って帰ったのですが、あまりのおいしさに
  子供と ばいやい して食べました ほんまに我ながら大人げないです・・・
  ※ ばいやい とは 奪い合うという 方言

今回 ご参加された皆様 ありがとうございました。
来年の開催時も皆様のお越しをお待ちしております。
もちろん、今回参加できなかった皆様も ぜひ この美しい山の風景を見にいらしてください。  
  

もみじ川温泉から リニュアルオープン!! のお知らせ

もみじ川温泉1

もみじ川温泉
リニュアルオープン


施設改修工事のため2/14(月)~2/17(木)の4日間
臨時休業を行い、お客様には大変ご不便とご迷惑を
おかけ致しますが、2月18日(金)より
装いも新たにリフレッシュオープンいたします。

リフレッシュオープンからの
2月18日(金)~2月28日(月)の間、       
 
宿泊・入浴・レストランご利用のお客様に
感謝を込めまして 無料宿泊券などが
その場で当たりますスピードくじを
実施させていただきます。

リフレッシュしました もみじ川温泉の
ご利用、ご来館を従業員一同心よりお待ちしております。

もみじ川温泉 ℡ (0884)62-1171

色えんぴつさんと 介助犬 たんぽぽ

k 031  

那賀町小仁宇にある
『徳島県立 那賀高等学校』に 
色鉛筆画家の川上和彦さん介助犬たんぽぽ
講演のため 遙々東みよし町から来られるというので
色えんぴつさんと ぽぽちゃんに会いに行ってきました

『介助犬とともに ~身近な人に感謝して~』 という演題で
川上さんが突然の病気のため心身ともに大変だった時に
あたたかい家族の支えがあり、車いす生活が出来るように頑張ろうと決心されたことや、
24色の色えんぴつを家族からプレゼントされ 絵を描きはじめたこと、
「介助犬たんぽぽ」との出会いで、川上さんの生活の範囲が大きく変わったことなどの
お話をいただき、
最後に
「皆さんの ひとりひとりにしか出来ないことが必ずあります。
それを見つけるには・・・
自分の頑張りはもちろんですが、家族、先生、友人の方などの
助けが絶対に必要だと思います。
人はひとりでは 生きてはいけないことを忘れないで下さい。」
というメッセージをいただきました。

s-k 052 
四国で唯一の 介助犬たんぽぽ
  日本で52頭しかいない介助犬。(アメリカでは約2000頭もいるそうです
  四国には1頭しかいません
  ホントに賢くって かわいい

  【介助犬を見かけた時のお願い】
  ・介助犬に声をかけないでください
  ・食べ物を与えないでください
  ・触らないでください
  ・「何かお手伝いしましょうか」とユーザーの方に声をかけてください  

≪介助犬たんぽぽの仕事≫


携帯電話や財布などを傷付けないように くわえて運ぶのが大変そうでしたが、
仕事の指令が出て とってもうれしそうな ぽぽちゃんでした

川上さんの絵が閲覧できるサイト
『色えんぴつさんのページ』  です

巨大かき氷機?! 氷瀑の黒滝(クロタビ)

クロタビ 082 

先日、2月1日(火)
去年は おあずけだった凍る滝を目当てに
那賀町木頭北川 ジルゾウ谷の標高約950m地点にある
『黒滝(クロタビ)』まで行ってきました。

逸る気持ちを抑えながら山道を登ること約1時間
目の前に巨大な白い物体が現れ、
それは まるで大きな ”かき氷”  

正確には分かりませんが 高さ約20mはあったと思います 

毎年クロタビに足を運んでいる那賀町職員さんも
「こんなに大きな氷の山は初めて」と絶賛されていました。

連日の冷え込みで このような立派な氷瀑に出会え
自然の神秘に感激しました 

P1000921.jpg クロタビ 077
▲ 去年2月22日のクロタビ(左) 今年2月1日のクロタビ(右)

クロタビ 139  
 
クロタビ 122 
▲ こちらの氷柱も クラゲのような・・・ 砂かけ婆のような・・・
  皆さんは 何を連想されますか 
 
クロタビ 109
▲ 小さくて見えにくいですが、滝の頂上に2人が顔を出しています
  画像をクリックして拡大して探してみてください
  (題して Sさん、Iさんを探せ

今日から次第に気温が上昇する予報となっているので、
ここ2、3日が見頃です。

滝までの道中 2、3か所 危険な所があるので、十分お気を付けて お越しください。

去年のニュース・ナカ 「黒滝(クロタビ)」もご確認ください。
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム