fc2ブログ

CHOI,SUK-HO(チェ・ソクホ)展 -REGENERATION- 相生森林美術館

20110929175458290_0001_20110930172309.jpg 美術館

CHOI,SUK-HO(チェ・ソクホ)展 -REGENERATION-
詳しい内容は、
相生森林美術館ホームページでご確認ください。
http://www.whk.ne.jp/~aioiart/

『ナカまつり』を開催します!!

ナカ(那賀)には、素晴らしい紅葉スポットがたくさんあり、
多くの方に足をお運びいただけるように、秋の紅葉のシーズンに合わせて
『ナカまつり』を開催することとなりました。
ナカまつり期間中 楽しいイベントをご用意しておりますので、
ぜひ、お越しくださいませ。

ナカまつりチラシ表
 ナカまつりチラシ裏

森の恵みと里山のくらし今昔in相生

森の恵みと里山のくらし表 森の恵みと里山のくらし裏
たくさんのご来場をお待ちしております。

ケイトウの花 満開♪

P1120823.jpg 

9月13日(火)
朝夕めっきり過ごしやすくなったナカですが、
日中は まだまだ残暑がきびしいです

この時期、那賀町にお越しいただくと 真っ赤な花園が目に入ってきます。
それが、那賀町特産の『相生けいとう』の花です。
ケイトウは、日持ちすることから仏花用に欠かせない花の代表になっていて、
今は 彼岸にむけての出荷が最盛期を迎えています。

ナカは、西日本一のケイトウの産地で、他にはまねのできない高品質な生産技術を確立していて
ブランド品なんだそうですよっ

燃えるような赤いケイトウの花を ぜひ一度ご覧になってくださいませ。

P1120757.jpg 
P1120752.jpg 
s-P1120740.jpg
▲ 萬福寺(国登録有形文化財)をバックに撮影  2011.9.12

四季美谷温泉HPに季節の花アルバムが追加されました!

ナカに咲く、貴重な山岳植物フォトギャラリー オープン!

0912.jpg
▲ナカ奥 四季の花ごよみ

ナカ奥(徳島県那賀町の木沢地区)を流れる
清流・坂州木頭川のほとり。
源泉100%の湯煙をあげる隠れ家的温泉
四季美谷温泉。

その四季美谷温泉のHPに、
「ナカ奥 四季の花ごよみ」(フォトアルバム)が追加されました。
四季美谷温泉が主催する観光登山シリーズ「木沢の山と花と温泉ツアー」で
チーフガイドをつとめる地下足袋王子こと同温泉支配人・平井滋さんが撮影した
希少で貴重な、四季の山岳植物を一覧で見ることができます。

まずは、サイトを訪問して
ナカに咲く、かわいらしい花々をご鑑賞ください。
そしていつか、ナカへおいでください。
木沢の山と花と温泉ツアーに参加して、
地下足袋王子の愉快なトークとともに
季節の花々に出会っていただければと思います。

URL:ナカ奥 四季の花ごよみ

URL:四季美谷温泉のHP


09-001.jpg
▲初秋のナカ奥を彩るシコクブシ(トリカブト)

09-002.jpg
▲9月の花・シラヒゲソウ

------------------------------------------------------------------------
●田舎料理とあったかい湯のおもてなし
木頭ゆずやアメゴ・シカ・イノシシ、季節の山菜を生かした田舎料理を、
町内で湯煙をあげる名物温泉の湯とともにお楽しみいただける、
徳島県那賀郡『那賀町』においでください。みんなでお待ちしていまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
URL:清流と森のナカ(那賀町観光協会公式HP)
------------------------------------------------------------------------

木頭杉一本乗り大会 ~水中宝探し&おたのしみ抽選会編~

7月31日に那賀町木頭和無田の河原で開催された
「第24回 木頭杉一本乗り大会」の最終話~水中宝探し&おたのしみ抽選会編~です。

≪水中宝探し≫
P1110228.jpg 
小学生以下の子どもたちが待ちに待った「水中宝探し」の時間がやってきました

今回の那賀川は、雨で増水したため少し水がにごっていたので、
川に顔をつけないと『当たり石』が見つけられない悪コンディションでしたが、
シュノーケルやゴーグルを持参している準備のいい お子様たちが、
次々に石を見つけて賞品をゲットしました

s-P1110222.jpg s-P1110233.jpg 
P1110246.jpg s-P1110251.jpg 

≪お楽しみ抽選会≫
s-P1110344.jpg  
大会の最後に「お楽しみ抽選会」が行われ、
木頭ゆずの加工品や木頭釜いり茶などの特産品が贈られました。

P1110259.jpg s-P1110324.jpg
s-P1110271.jpg P1110356.jpg

今年も「木頭杉一本乗り大会」にたくさんのご参加ありがとうございました。
それから、木頭杉一本乗り大会保存会の皆さま、講習会から始まり
大変お疲れ様でした。
スタッフの皆さまもご苦労様でした。
それでは、来年も木頭和無田の河原でお会いしましょう
お待ちしております。

木頭杉一本乗り大会 ≪ライセンス取得審査会編≫

s-P11003820.jpg   
今年の「木頭杉一本乗り大会」も、県内外から88名の参加があり、
遠路はるばるありがとうございました
一番遠い所では、静岡県から来ていただいていたそうです
今年は、ガロ(かっぱ)さんの参加があり、大ハッスルしていただき、
大会会場がいつもに増して盛り上がりました

ライセンス取得審査会は、長さ約4メートル、直径約30センチの丸太に乗って
川を下った距離に応じて1~10級の認定証が贈られます。
・初級中級コースは、50メートルを乗り切ったら上級コースに挑戦でき、
・上級コースは、瀬の肩あたりからスタートし、淵の30メートルの看板を通過できたら
名人コースに挑戦できる。
・名人コースは、瀬の上から流れる。

今年は、川の水量が増加していたのと、審査会が始まると すぐに大粒の雨が降り出したのとで、
参加者の皆さんは、丸太を乗りこなすのに悪戦苦闘されていましたが、
必死に丸太から落ちないように頑張る姿に、たくさんの笑いや声援と拍手が送られました。

それから、なんといっても審査会進行役の職員O川さんの赤い拡声器から聞こえる
那賀町弁丸出しで なんともユーモラスで人柄あふれる進行が
「木頭杉一本乗り大会」に なくてはならない存在である
(女性に優しい・・・(甘い)のもだと私は思う
それから なぜか、帽子の上に白いヘルメットをかぶっていているんです
(O川さん 色々書いて ごめんなさいm(__)m)

それでは、ライセンス取得審査会の様子をお楽しみください
s-P1100396.jpg
▲ ガロの衣装で参加してくれました。来年もお待ちしています

P1100371.jpg 
s-P1100387.jpg s-P1100488.jpg
s-P1100754.jpg s-P1100688.jpg 
s-P1100550.jpg P1100928.jpg
P1110033.jpg s-P1110007.jpg
s-P1100999.jpg s-P1100952.jpg
P1100861.jpg s-P1100719.jpg
P1100893.jpg P1110110.jpg P1110203.jpg 
次回は、いよいよ木頭杉一本乗り大会の最終回
「水中宝探し、抽選会」につづく・・・

木頭杉一本乗り大会 ~名人芸披露編~

P1100334.jpg 
大変お待たせしました
木頭杉一本乗り大会のつづき≪名人芸披露編≫です。
昭和30年代までは、木頭杉の搬出手段として、丸太に乗り、トビザオ一本で木材を流す
「ひょうさん」の姿が見られ、流送が陸送にかわるまでは那賀川の風物詩でした。
その伝統芸「一本乗り」を復活させて、保存伝承する名人さんたちの腕前をご覧ください。

P1110082.jpg P1110083.jpg P1110084.jpg
▲ 見事なトビさばきで急流を下る木頭杉一本乗り保存会会長 福井功名人

s-P1110138.jpg 
▲ スーパー名人と称されている 井村さん

P1100320.jpg 
▲ 現那賀町役場職員さんで唯一の名人 岡田さん

急な瀬も 乗りこなすようになると、楽しさも倍増するんでしょうね。
では、次回の「ライセンス取得審査会」につづく・・・

第3回 ハワイアンフラの会inワジキ温泉

鷲敷温泉 
『第3回 ハワイアンフラの会inワジキ温泉』
開催日時 : 平成23年9月11日(日)午後1時~ 入場無料
開催場所 : わじき温泉
         徳島県那賀郡那賀町百合字松ノ木310-1
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム