鹿肉料理講習会に参加してきました!!
四季美谷温泉で開催された、那賀町商工会 主催の
『鹿肉料理講習会』と『接客講習会』に参加させていただきました。
今回は、鹿肉の「すじ肉」の部位を美味しく料理できないか?という難題
に
講師の『HITOMIクッキングスタジオ 鈴木 仁美』さんが、試行錯誤して
鹿のすじ肉をミンチにしたり、圧力鍋で柔らかく調理するレシピを考案され、
私たちに教えてくれました。
すじ肉の程よい歯ごたえが、とっても美味しかったので、皆さんにレシピを紹介します

◆ 鹿スジ コロッケ ◆
材料
鹿筋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
男爵芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400g
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
フライ衣 (小麦粉・卵・パン粉)・・・各適宜
A 濃口醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各少々
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
作り方
① 圧力鍋に水と薄切りにした生姜、鹿筋を入れ圧をかけて20分ぐらい下茹でする。
② 鹿筋肉を食べ易く切り、Aで甘辛く炊く。
③ じゃが芋は水から茹でてつぶす。
④ ②、③、塩、こしょうを混ぜて味を調え、フライ衣を付ける。
⑤ 170度の揚げ油でからりと揚げる。
★ 鹿挽き肉のビビンバ ★
材料
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・3合
鹿挽き肉・・・・・・・・・・・・・・300g
ホウレン草・・・・・・・・・・・・ 1束
大豆モヤシ・・・・・・・・・・・・1袋
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
A 濃口醤油・・・・・・・・・・・ 大1
コチジャン・・・・・・・・・・ 大1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大1/2
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
ニンニク(すり卸し)・・・1片分
B すりゴマ・・・・・・・・・・・・大3
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・ 大3
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/3
C 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大1
作り方
① 鹿挽き肉とAを混ぜて、ごま油(大1)でパラパラに炒める。
② ホウレン草は塩茹でして冷水に取り、2cmに切ってBの半量で和える。
③ 大豆モヤシは鍋に水、塩少々をふって蓋をし蒸し煮にして、
水気を切ってCの残り半量で和える。
④ 人参は千切りにして塩(少々)でもみ、Cを和える。
⑤ 焼きプレートの上に温かいご飯と具をのせ、混ぜながら頂く。
☆ 鹿のラグー ☆
材料
鹿挽き肉・・・・・・・・・・・・300g ※赤ワインに漬けておくと鹿の臭みがとれる
マッシュルーム・・・・・・・4個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・1個
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・1本
にんにく・・・・・・・・・・・・・1片
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・大1
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・100cc
オリーブ油・・・・・・・・・・・大4
A ホールトマト缶・・・・・300g
トマトケチャップ・・・・大3
ウスターソース・・・・・大1
コンソメ顆粒・・・・・・・小1
塩・こしょう・・・・・・・・各適宜
ナツメグ・・・・・・・・・・少々
B パルメザンチーズ・・適宜
パセリ・・・・・・・・・・・・少々
作り方
① マッシュルームは石づきを除いて薄切りにし、玉ねぎ、セロリ、にんにくは
みじん切りにする。
② フライパンにオリーブ油(大2)と、にんにくを入れて弱火にかけ、
香りがたったら中火にして玉ねぎとセロリを炒める。
③ オリーブ油(大1)を足して挽き肉をほぐしながら炒め、マッシュルームを加える
④ 小麦粉をふり入れて焦がさないように炒め、フライパンをぬれ布巾の上に置き温度を
下げてから赤ワインを加えて鍋底をこそげる。
⑤ Aを加えて時々混ぜながら中火で15分ほど煮込み、塩、こしょうで調える。
⑥ たっぷりの湯に塩を加えてスパゲティをアルデンテに茹で、オリーブ油(大1)を
からめて器に盛り、ミートソースをかけてBをふる。
◇ 鹿挽き肉のハンバーグ ◇
材料
鹿挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g ※赤ワインに漬けておくと鹿の臭みがとれる
玉ねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中1個
A パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カップ1/2
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
卵(M寸) ・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
鶏ガラの素・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/2
粒こしょう・オールスパイス・・・各少々
C バター・サラダ油・・・・・・・・・・・各大1
D トマトケチャップ・・・・・・・・・・・ 大3
赤ワイン・ウスターソース・・・・各大1
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
① 玉ねぎをみじん切りにしてバターできつね色に炒める。
② ボウルに鹿挽き肉だけをよく練り、A、①を加える。
③ 2等分にし、手に油をつけて丸める。
④ フライパンにCを熱し、直接④を置く。
中火で片面に焼き色を付け、裏返して弱火で蓋をして中まで火を通す。
⑤ 焼き油でDを炒めてソースを作る。
鹿肉が手に入ったら作ってみてくださいね。
鹿肉料理の試食が終わってから
「カラープロデュース ユリ」の福永由里子先生に接客対応マナーを教えていただきました。
ビジネスマナーは、かたちも大事だけど、それより気持ち
が大切とのこと
私も自分の態度を見直し、こころのこもった観光案内がんばりますっ
『鹿肉料理講習会』と『接客講習会』に参加させていただきました。

今回は、鹿肉の「すじ肉」の部位を美味しく料理できないか?という難題

講師の『HITOMIクッキングスタジオ 鈴木 仁美』さんが、試行錯誤して
鹿のすじ肉をミンチにしたり、圧力鍋で柔らかく調理するレシピを考案され、
私たちに教えてくれました。
すじ肉の程よい歯ごたえが、とっても美味しかったので、皆さんにレシピを紹介します



◆ 鹿スジ コロッケ ◆

材料
鹿筋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
男爵芋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400g
生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
フライ衣 (小麦粉・卵・パン粉)・・・各適宜
A 濃口醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 各少々
油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 適宜
作り方
① 圧力鍋に水と薄切りにした生姜、鹿筋を入れ圧をかけて20分ぐらい下茹でする。
② 鹿筋肉を食べ易く切り、Aで甘辛く炊く。
③ じゃが芋は水から茹でてつぶす。
④ ②、③、塩、こしょうを混ぜて味を調え、フライ衣を付ける。
⑤ 170度の揚げ油でからりと揚げる。
★ 鹿挽き肉のビビンバ ★

材料
ご飯・・・・・・・・・・・・・・・・・・3合
鹿挽き肉・・・・・・・・・・・・・・300g
ホウレン草・・・・・・・・・・・・ 1束
大豆モヤシ・・・・・・・・・・・・1袋
人参・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
A 濃口醤油・・・・・・・・・・・ 大1
コチジャン・・・・・・・・・・ 大1
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大1/2
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・ 大1/2
ニンニク(すり卸し)・・・1片分
B すりゴマ・・・・・・・・・・・・大3
ゴマ油・・・・・・・・・・・・・ 大3
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/3
C 酢・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
砂糖・・・・・・・・・・・・・・・大1
作り方
① 鹿挽き肉とAを混ぜて、ごま油(大1)でパラパラに炒める。
② ホウレン草は塩茹でして冷水に取り、2cmに切ってBの半量で和える。
③ 大豆モヤシは鍋に水、塩少々をふって蓋をし蒸し煮にして、
水気を切ってCの残り半量で和える。
④ 人参は千切りにして塩(少々)でもみ、Cを和える。
⑤ 焼きプレートの上に温かいご飯と具をのせ、混ぜながら頂く。
☆ 鹿のラグー ☆

材料
鹿挽き肉・・・・・・・・・・・・300g ※赤ワインに漬けておくと鹿の臭みがとれる
マッシュルーム・・・・・・・4個
玉ねぎ・・・・・・・・・・・・・・1個
セロリ・・・・・・・・・・・・・・・1本
にんにく・・・・・・・・・・・・・1片
小麦粉・・・・・・・・・・・・・・大1
赤ワイン・・・・・・・・・・・・・100cc
オリーブ油・・・・・・・・・・・大4
A ホールトマト缶・・・・・300g
トマトケチャップ・・・・大3
ウスターソース・・・・・大1
コンソメ顆粒・・・・・・・小1
塩・こしょう・・・・・・・・各適宜
ナツメグ・・・・・・・・・・少々
B パルメザンチーズ・・適宜
パセリ・・・・・・・・・・・・少々
作り方
① マッシュルームは石づきを除いて薄切りにし、玉ねぎ、セロリ、にんにくは
みじん切りにする。
② フライパンにオリーブ油(大2)と、にんにくを入れて弱火にかけ、
香りがたったら中火にして玉ねぎとセロリを炒める。
③ オリーブ油(大1)を足して挽き肉をほぐしながら炒め、マッシュルームを加える
④ 小麦粉をふり入れて焦がさないように炒め、フライパンをぬれ布巾の上に置き温度を
下げてから赤ワインを加えて鍋底をこそげる。
⑤ Aを加えて時々混ぜながら中火で15分ほど煮込み、塩、こしょうで調える。
⑥ たっぷりの湯に塩を加えてスパゲティをアルデンテに茹で、オリーブ油(大1)を
からめて器に盛り、ミートソースをかけてBをふる。
◇ 鹿挽き肉のハンバーグ ◇

材料
鹿挽き肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g ※赤ワインに漬けておくと鹿の臭みがとれる
玉ねぎ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 中1個
A パン粉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ カップ1/2
生クリーム・・・・・・・・・・・・・・・ 大2
卵(M寸) ・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
鶏ガラの素・・・・・・・・・・・・・・・ 小1/2
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/2
粒こしょう・オールスパイス・・・各少々
C バター・サラダ油・・・・・・・・・・・各大1
D トマトケチャップ・・・・・・・・・・・ 大3
赤ワイン・ウスターソース・・・・各大1
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
① 玉ねぎをみじん切りにしてバターできつね色に炒める。
② ボウルに鹿挽き肉だけをよく練り、A、①を加える。
③ 2等分にし、手に油をつけて丸める。
④ フライパンにCを熱し、直接④を置く。
中火で片面に焼き色を付け、裏返して弱火で蓋をして中まで火を通す。
⑤ 焼き油でDを炒めてソースを作る。
鹿肉が手に入ったら作ってみてくださいね。
鹿肉料理の試食が終わってから
「カラープロデュース ユリ」の福永由里子先生に接客対応マナーを教えていただきました。


ビジネスマナーは、かたちも大事だけど、それより気持ち


私も自分の態度を見直し、こころのこもった観光案内がんばりますっ

*きさわ四季美谷温泉 樹氷まつり2012* 開催!!
冬期恒例! 樹氷まつり開催まぢか!
ナカ奥(徳島県那賀町木沢地区)の魅力のひとつは、
四季を通じた風景の変化です。
春は新緑、夏は深緑、そして秋は木々の葉が色づく大紅葉!
そして冬は、南国徳島のイメージをコペルニクス的転回で覆す
雪国風景が現れます。
さて、寒い冬を楽しむための三種の神器といえば、
雪と霧氷と氷柱で決まり!
というわけで、冬期恒例のきさわ樹氷まつりが
剣山スーパー林道で開催されます。
ぜひ、ご参加ください。
▲氷柱採取場では、ツララが大きく育っていました!
▲1月16日撮影。剣山スーパー林道の霧氷風景
▲樹氷まつり当日は、除雪のうえ、送迎バスを準備します
▲大きく育ったツララ採取場の内部
「樹氷まつり」のお問い合わせは、
四季美谷温泉まで。
------------------------------------------------------------------------
●大自然を体感してください
徳島県那賀郡『那賀町』を歩けば、西日本第2位の高峰『剣山』、
その南陵につらなる起伏と変化に富んだ山々、清流・那賀川につながる名瀑秘瀑、
希少な山岳植物たちに出会えます。
全国林道の聖地ともいわれる日本一長い未舗装道『剣山スーパー林道』も那賀町です。
詳しくは、那賀町観光協会までお問い合せください。待ってまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
------------------------------------------------------------------------

ナカ奥(徳島県那賀町木沢地区)の魅力のひとつは、
四季を通じた風景の変化です。
春は新緑、夏は深緑、そして秋は木々の葉が色づく大紅葉!
そして冬は、南国徳島のイメージをコペルニクス的転回で覆す
雪国風景が現れます。
さて、寒い冬を楽しむための三種の神器といえば、
雪と霧氷と氷柱で決まり!
というわけで、冬期恒例のきさわ樹氷まつりが
剣山スーパー林道で開催されます。
ぜひ、ご参加ください。

▲氷柱採取場では、ツララが大きく育っていました!

▲1月16日撮影。剣山スーパー林道の霧氷風景

▲樹氷まつり当日は、除雪のうえ、送迎バスを準備します

▲大きく育ったツララ採取場の内部
「樹氷まつり」のお問い合わせは、
四季美谷温泉まで。
------------------------------------------------------------------------
●大自然を体感してください
徳島県那賀郡『那賀町』を歩けば、西日本第2位の高峰『剣山』、
その南陵につらなる起伏と変化に富んだ山々、清流・那賀川につながる名瀑秘瀑、
希少な山岳植物たちに出会えます。
全国林道の聖地ともいわれる日本一長い未舗装道『剣山スーパー林道』も那賀町です。
詳しくは、那賀町観光協会までお問い合せください。待ってまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
------------------------------------------------------------------------
「丹生谷のニューデザイン木製品展」 ◆徳島市立木工会館◆
産業振興で地域おこし~
「丹生谷(にゅうだに)のニューデザイン木製品展」開催中!!
丹生谷地域(那賀町)の木工業者4社が、地元産のスギ材を利用した木製品を作製し
展示販売されています。
木頭柚子やいたどり などの那賀町の特産品(農産加工品)も販売されているので、
足をお運びいただき、杉の香り、木のぬくもりを感じてみてください。
開催期間 平成24年1月11日(水)~1月29日(日) 9時~21時
開催場所 徳島市立木工会館 2階 情報資料室
徳島県徳島市福島1-8-22
電話 088-626-2453
入場料 無料
展示品
火鉢、玩具セット、パズル、デザイン机&椅子セット、防腐加工ベンチ、写真立て、
巣箱、時計、玩具(刀、鉄砲)、短冊掛け、本立て、もろぶた等 約40点
農産加工品
四季美漬け、いたどり(醤油漬け)、しば漬け(酢漬け)、キャラブキ(佃煮)、
らっきょ酢漬け、柚子ジャム、ゆずみそ、相生晩茶 約150点

「丹生谷(にゅうだに)のニューデザイン木製品展」開催中!!
丹生谷地域(那賀町)の木工業者4社が、地元産のスギ材を利用した木製品を作製し
展示販売されています。
木頭柚子やいたどり などの那賀町の特産品(農産加工品)も販売されているので、
足をお運びいただき、杉の香り、木のぬくもりを感じてみてください。
開催期間 平成24年1月11日(水)~1月29日(日) 9時~21時
開催場所 徳島市立木工会館 2階 情報資料室
徳島県徳島市福島1-8-22
電話 088-626-2453
入場料 無料
展示品
火鉢、玩具セット、パズル、デザイン机&椅子セット、防腐加工ベンチ、写真立て、
巣箱、時計、玩具(刀、鉄砲)、短冊掛け、本立て、もろぶた等 約40点
農産加工品
四季美漬け、いたどり(醤油漬け)、しば漬け(酢漬け)、キャラブキ(佃煮)、
らっきょ酢漬け、柚子ジャム、ゆずみそ、相生晩茶 約150点


ナカまつりフォトコンテスト優秀作品巡回展 道の駅もみじ川温泉

『ナカまつりフォトコンテスト優秀作品巡回展』
開催期間 : 平成24年1月12日(木)~1月31日(火)
開催場所 : 道の駅もみじ川温泉(徳島県那賀郡那賀町大久保字西納野4-7)
ぜひ、お立ち寄りください
※次回は、四季美谷温泉で開催します。
蛭子神社 十日戎市 『商売繁盛で笹もってこい!』
第58回徳島駅伝に那賀町チーム出場!
総合12位の健闘!選手のみなさん、ありがとう!
今年で58回目となる新春恒例のランニングイベント“徳島駅伝”が、
徳島県下全域をコースに 1月4日(水)~6日(金)の3日間にわたり開催されました。
早春の冷たい風をものともせず、
県内15郡市から選ばれた代表のみなさんが、さっそうと駆け抜けてゆきました。
もちろん、私たち那賀町もエントリーし、3日間通算(43区間、257.3km)で、
総合12位と健闘しました。
快走された選手のみなさん、また選手を支えた多くのみなさん、
ほんとうにお疲れさまでした。次回大会にも応援にかけつけます!
▲川島庁舎前をリスタートする選手のみなさん。右後方が那賀町のランナー
▲寒風をものともせず、あっという間に駆け抜けて行きました! がんばれ!
------------------------------------------------------------------------
●ナカの伝統が面白いぞ!
阿波の伝統芸能の一つ『阿波人形浄瑠璃』が注目を集めています。
徳島県那賀郡『那賀町』には、そんな阿波人形浄瑠璃が上演される
『農村舞台』が数多く残されています。
全国的にも貴重な伝統の技術で作り出す『太布織り』『拝宮和紙』にも出会えます。
那賀町へお越しの際には、手にとっていただき、また体験していただければと思います。
詳しくは、那賀町観光協会までお問い合せください。待ってまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
------------------------------------------------------------------------

今年で58回目となる新春恒例のランニングイベント“徳島駅伝”が、
徳島県下全域をコースに 1月4日(水)~6日(金)の3日間にわたり開催されました。
早春の冷たい風をものともせず、
県内15郡市から選ばれた代表のみなさんが、さっそうと駆け抜けてゆきました。
もちろん、私たち那賀町もエントリーし、3日間通算(43区間、257.3km)で、
総合12位と健闘しました。
快走された選手のみなさん、また選手を支えた多くのみなさん、
ほんとうにお疲れさまでした。次回大会にも応援にかけつけます!

▲川島庁舎前をリスタートする選手のみなさん。右後方が那賀町のランナー

▲寒風をものともせず、あっという間に駆け抜けて行きました! がんばれ!
------------------------------------------------------------------------
●ナカの伝統が面白いぞ!
阿波の伝統芸能の一つ『阿波人形浄瑠璃』が注目を集めています。
徳島県那賀郡『那賀町』には、そんな阿波人形浄瑠璃が上演される
『農村舞台』が数多く残されています。
全国的にも貴重な伝統の技術で作り出す『太布織り』『拝宮和紙』にも出会えます。
那賀町へお越しの際には、手にとっていただき、また体験していただければと思います。
詳しくは、那賀町観光協会までお問い合せください。待ってまぁ~す!
お問い合せ先はコチラ→那賀町観光協会(電話0884-62-1198)
------------------------------------------------------------------------