fc2ブログ

木頭杉一本乗り大会 開催日決定!!!

garo-top001.jpg 
★★★★ 平成24年度木頭杉一本乗り大会講習会 ★★★★
木頭杉一本乗りファンの皆サマァーー
今年も待ちに待った一本乗りの季節がやってまいりましたーーーーー

=== 木頭杉一本乗り大会 ===
日時 : 平成24年7月29日(日)午前9時~
場所 : 徳島県那賀郡那賀町木頭和無田(木頭診療所前の河川)
      悪天候、増水等により延期の場合は8月5日に実施します。
      大会出場には、申込みが必要 受付は、6月開始予定です。

=== 木頭杉一本乗り講習会 ===
6月 3日(日)午後1時~ (予備日:6月10日(日)午後1時~)
6月17日(日)午後1時~ (予備日:6月24日(日)午後1時~)
7月 1日(日)午後1時~ (予備日:7月 8日(日)午後1時~)
7月14日(土)午後1時~ (予備日:なし)
7月15日(日)午前9時~終日(予備日:7月22日(日)午前9時~終日)
    ※
雨天増水等で講習が実施できなかった場合( )内の予備日に延期します。
開催場所 : 那賀町木頭和無田(木頭診療所前の河川)  
参加料金 : 当日受付 1,000円(1回/一人)

大会で、いきなり丸太の上に立って流れを下るのは至難の業。
木頭杉一本乗りの名人たちが、優しく手ほどきしてくれる講習会への参加をおすすめします。
上達すること間違いなしですよ
また、練習終了後に名人たち手づくりの地元の美味が味わえるのも楽しみの一つ
鹿鍋・猪鍋・アメゴの塩焼き・天然ウナギの蒲焼き等々、なにが出てくるかは、その日のおたのしみ

ドシドシご参加くださいませ。
心よりお待ちしております

お問合せ : 木頭杉一本乗り大会事務局 (参加申込・お問い合わせ先)
         〒771-6495
         徳島県那賀郡那賀町木頭出原字マエダ34番地 (那賀町役場木頭支所内)
         電話 0884-68-2311
         IP電話 050-8800-6001
         ファックス 0884-68-2125

♪なかなか市5周年記念大市♪

P1190730.jpg 
5月27日(日) 那賀町和食郷「道の駅 鷲の里」で開催された『なかなか市 5周年記念 大市』に行ってきました~
「地域再生塾丹生谷応援団」さんや生産者さんが出品した地元産野菜や花、はんごろし(おはぎ)、竹細工、手芸品など沢山の商品が並べられ、地元の人やお遍路さんらで大繁盛していました

ちょうど、風船匠じょにい さんのショーが行われていたので、私と息子も参加させてもらいました
風船が割れへんかと心臓をバクバクさせながら、じょにい さんの指導どうりに風船をねじっていくと水色のキリンが完成
フラワーも教えてくれましたが、器用な参加者の皆さんはキッチリ完成させていましたが、私は何回やっても風船が割れてしまい泣く泣く断念しました

外では、シャボン玉をしたり、木工教室も開催されていました

なかなか市名物「ゆずネード」もいただき、さっぱりとしていて とっても美味しかったです
柚冬庵(ゆとうあん)さんの那賀町産の柚・いちご・相生晩茶が入った手作りアイスクリームもメチャうまでした

帰りに、「はんごろし(おはぎ)」と「サギソウ」の鉢植えを買い、おまけの巾着袋までいただき、
8月には「サギソウ」の白い花を咲かせるゾーという目標もでき、楽しい時間を過ごす事ができました

P1190754.jpg 
P1190726.jpg P1190751.jpg P1190757.jpg P1190752.jpg
P1190733.jpg P1190735.jpg P1190738.jpg P1190748.jpg 
P1190724.jpg P1190725.jpg P1190756.jpg 関係者の皆様 大変お疲れ様でした。

**** なかなか市 ****
開催日 : 毎月第4日曜日
場  所 : 道の駅 鷲の里 (徳島県那賀郡那賀町和食郷字田野89番地)
主  催 : 地域再生塾丹生谷応援団
お問い合わせ先
那賀町役場企画情報課 電話 0884-62-1121

地下足袋王子杯つるぎトレイルランニングレースin那賀2012

P1180664.jpg 
5月26日(土)
那賀町、剣山スーパー林道沿いの山・谷・林道を走り抜ける「地下足袋王子杯つるぎトレイルランニングレースin那賀2012」を開催し、ロングコース(約43キロ)156人、ショートコース(約9キロ)64人の沢山のご参加をいただき、無事終了することができましたことを心より感謝申しあげます。

今年も実行委員長の地下足袋王子こと四季美谷温泉支配人・平井滋氏がコース設定をし、喜びの涙と苦しみの涙が味わえる厳しいコースになっていたのでは・・・
達成された方も体調不良等でリタイヤされた方も、この過酷なレースに挑んだということが、人生の大きな財産になったことと思います。
本当にお疲れ様でした。

===レース結果===
-ロングコース-
1位 城武 雅 さん
2位 中野 正道 さん
3位 平本 昌樹 さん
鏑木毅賞
 小松 雅代 さん
地下足袋王子賞
 中村 健二 さん
 井関 学 さん 

-ショートコース-
1位 竹内 良和 さん
2位 柏木 逸人 さん
3位 吉本 強 さん
鏑木毅賞
 松本 俊夫 さん
地下足袋王子賞
 岸本 実 さん

s-P1180991.jpg s-P1180988.jpg
DSC_2163.jpg DSC_2207.jpg
DSC_2413.jpg DSC_2557.jpg
s-P1190211.jpg DSC_2635.jpg
P1190297.jpg DSC_2642.jpg
P1180799.jpg 
s-DSC_2313.jpg P1190333.jpg P1180742.jpg
P1180628.jpg P1190037.jpg P1180929.jpg  
P1180790.jpg P1180809.jpg P1180838.jpg 
 P1190327.jpg s-P1190302.jpg   
  P1190303.jpg s-P1190169.jpg
P1180620.jpg ご参加いただい皆様、スタッフの皆様 お疲れ様でした。

ジンリョウユリ 26日一般公開!!

東尾のユリ

那賀町東尾の山林に、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧Ⅰ類に指定されている
ジンリョウユリが薄ピンク色の花を咲かせています。
保護に取り組んでいる 『東尾ゆりを守る会』が今年も一般公開してくれます。

公開日 : 平成24年5月26日(土)~6月3日(日)までの9日間

お問い合わせ 
 長安口ダム資料館ビーバー館 電話 0884-66-0246
 月曜休館

新緑の郷公演 拝宮(はいぎゅう)農村舞台 

DSC_0124.jpg 
江戸時代後期に建てられ、徳島県内でも最も古い農村舞台の一つとして知られる那賀町拝宮 白人神社境内にある拝宮農村舞台で5月20日(日)「新緑の郷公演 拝宮農村舞台」が行われました。
町内外から約350人が訪れ、人形浄瑠璃や半世紀ぶりに上演された襖からくりを堪能。
芽吹いたばかりの若葉が舞台を縁取り、都会の劇場では味わえない風情を醸し出していました。

DSC_0111.jpg 
▲ 拝宮ふすまカラクリ
   出演:拝宮谷農村舞台保存会/三味線 鶴澤 友輔
拝宮農村舞台に保存し現存していた「襖絵」を修復し、新調した「襖絵」も披露。
拝宮農村舞台で襖からくりが上演されるのは50年ぶりだそうです。

DSC_0112.jpg
▲ 三味線の音色に合わせて襖絵を巧みに操作する襖からくり。

DSC_0131.jpg 
▲ 拝宮ゑびす舞
   出演:拝宮人形座
拝宮の恵比寿人形は、人形師「天狗屋久吉」の作品で、価値を有する人形だそうです。
豊作や商売繁盛を願って神様に奉納する「ゑびす舞」。鼓の音と唄に乗せ、えびす人形を
3人1組で操る縁起の良い、お目出度い演目です。

DSC_0174.jpg 
▲ 「増補 大江山戻り橋の段」
   出演:阿波人形浄瑠璃研究会 青年座/三味線 鶴澤 友輔
平安時代のこと、源頼光の家来「渡辺 綱」は、睦月の頃に鬼が現れるため都を警戒していた。 ある春の夜更け、一乗戻り橋に差し掛かると、美しい娘が心細げにたたずんでいる。物騒な夜 道を五条まで行かなければならないという娘を送ることにする。ところが橋を渡るとき、一瞬水に映ったのは娘ではなく鬼の姿であった。
娘に素性を聞くと「若菜」といい、父親は五条の扇折り、幼い時から舞を教えられていたとのこと。娘は綱に所望され優雅に舞を舞う。話をするうち、正体を見破られた若菜は悪鬼の姿に変わり、綱の衿をつかみ愛宕の山奥へつれて行こうとするが、綱は咄嗟に鬼の片腕を切り落とす。
春の夜に鬼に化身した美女に優雅な舞を舞わす詩情溢れる場面と、クライマックスの激しい立ち回りが見所。 

DSC_0205.jpg 
DSC_0209.jpg 
▲ 日本舞踊
   新緑を借景に見事な舞を披露。

IMGP1774.jpg 
DSC_0263.jpg 
IMGP1724.jpg 
▲ 寿三番叟絵巻(拝宮農村舞台オリジナル)
   出演:勘録+木偶舎、阿波人形浄瑠璃研究会青年座、丹生谷清流座、
       人形浄瑠璃徳島座、ポラリス座/三味線 鶴澤 友輔
天下太平、五穀豊穣、長久円満、千秋万歳、所繁盛、子徳人の子宝などお目出度い言葉が語られ、結婚式等お目出度いときに演じられる演目。五つの人形座が白人神社境内のいたる処に現れ、集まった皆様に天の恵みを授け、慶びをもたらします。

DSC_0155.jpg DSC_0157.jpg

拝宮農村舞台にご来場いただきましてありがとうございました。
再度 那賀町に訪れていただけますよう心よりお待ちしております。

出演者、スタッフの皆様 大変お疲れ様でした。

写真提供・・・那賀町役場企画情報課 根木屋さん 那賀町教育委員会さん 
ありがとうございました。

-平成24年度 農村舞台公演スケジュール- 
◆川俣農村舞台公演 9月16日(日)時間未定
◆北川舞台公演    10月7日(日)時間未定
◆鎌瀬農村舞台公演 10月21日(日)13時~
◆坂州農村舞台公演 10月28日(日)13時~

「天霧の滝」と「お鍋の滝」に看板が設置されました!!

P1180536.jpg 
▲ 天霧の滝         撮影日 2012.5.14

那賀町木頭折宇の南川林道沿いを流れる 名瀑「天霧の滝」と「お鍋の滝」の案内看板が
南川林道の分岐2ヶ所と両滝前2ヶ所の計4ヶ所に設置されました。
これで道に迷われる事はないと思いますが、なにぶん林道ですので舗装されておらず大小
の石がゴロゴロと転がっているので、走行中にパンクしたり、車高の低い車では底をこすった
りするおそれがございます。
このような点をご留意いただき、ゆっくり安全運転でお越しください。

DSC07051.jpg
▲ 林道 御朱印谷線 分岐

DSC07047.jpg
▲ 林道 湯桶線 分岐

DSC07020.jpg  
▲ 天霧の滝 降り口

DSC07012.jpg 
▲ お鍋の滝

s-DSC_0825.jpg DSC_0852.jpg 
▲ 天霧の滝      撮影2012.5.14 那賀町木頭支所 関口さん
   撮影する場所によって姿が変わり とても美しい滝です。
   看板設置の降り口から滝までの遊歩道はございません。
   河原まで降りて小谷を渡るので長靴で来られることをおすすめします
 注) 滝壺周辺の岩は大変滑りやすいので十分注意してください。

s-P1180606.jpg P1180590.jpg 
▲ お鍋の滝  
   天霧神社から約600mほど林道を上がると「お鍋の滝」の看板設置箇所に到着します。
   滝壺まで降りるのは大変危険ですので、木立の間からまとまった水が丸い滝壺に落ちて
   いく様子を林道からご覧ください。

   昔、土佐の鍋屋の娘が逃げてくる時、ここで一休みしていて追っ手に迫られた。
   娘はにっこり笑って滝壺へ飛び込んだが、死体は上がらなかった。娘は蛇神の化身で
   あったという伝説がある。

おまけ
天霧の滝、お鍋の滝周辺で出会った花の画像です

P1180561.jpg 

P1180594.jpg s-P1180598.jpg

P1180600.jpg  

P1180584.jpg  

砥石権現(といしごんげん) (1,374.8m)

P1180488.jpg 

5月13日 日曜日に
またまた、四季美谷温泉主催の『木沢の山と花と温泉ツアー』に参加してきました~
このツアーは地下足袋王子(四季美谷温泉支配人)をはじめとするベテラン山ガイドさんが
先導してくれて、 初心者でも安心して参加することができる楽しい日帰り登山ツアーです。

私は、前日の土曜日、徳島県市町村対抗バレー大会に『那賀町職員組合』で参加していたので、
疲れが残っていてはいけないと思い、朝食後、栄養剤を二粒(ホントは一粒なのですが・・・)
飲んで挑んだところ、登山途中に鼻血ブー
それを見て
鼻血が出るや 若いなぁ~、わしや絞っても出ーぇへんわぁ~。ハハハ
なんだか興奮してるみたいですぅ~。てへへ
な~ぁんていう会話もありぃーので、
初対面の私にも和気あいあいと接していただき、終始笑いの絶えない山歩きでした

上の写真は「砥石権現」山頂で写した記念写真。
皆さんいい表情しているでしょー
カメラマンの私は写っていませんが、皆さんに負けない笑顔で撮ってますよぉー

それから、このツアーでは、山々に咲いている希少な植物を観賞することができるのも、
リピーターが多い理由のひとつ

それでは、「砥石権現」で出会った花や登山の様子をご覧くださいませ。

P1180461.jpg 
▲ 彩雲 
  
P1180492.jpg 

P1180481_20120515143123.jpg 
▲ アケボノツツジ
  時期が少し遅かったみたいですが、今年も見られてよかったぁ

P1180468.jpg P1180460.jpg
▲ カタクリ(片栗)

P1180423.jpg P1180507.jpg
▲ ミツバツツジ(三葉躑躅)                ▲ ヤマシャクヤク (山芍薬)  

P1180518.jpg P1180465.jpg 
▲ チドリノキ(千鳥の木)                  ▲ サワハコベ(沢繁縷)
 
P1180442.jpg P1180443.jpg
▲ シロモジ(白文字)                    ▲ ミヤマシキミ(深山樒)         

P1180444.jpg P1180435.jpg 
▲ ユキザサの蕾                      ▲ スミレ

P1180523.jpg  P1180463.jpg 
▲ キケマン(黄華鬘)                    ▲ クロフネサイシン(黒船細辛)

P1180512.jpg P1180503.jpg
▲ アワコバイモの実(阿波小貝母の実)        ▲ オオツクバネウツギ(大衝羽根空木)

P1180521.jpg P1180458.jpg 
▲ ヤマエンゴサク(山延胡索)    ▲ ツクバネソウ(衝羽根草)

P1180497.jpg P1180455.jpg  
▲ ユウシュンラン(祐舜蘭)          ▲ マムシグサ(蝮草)

P1180449.jpg P1180426.jpg 
▲ ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)   ▲ ヤシャビシャク(夜叉柄杓)
 
P1180513.jpg 
▲ イシヅチサンショウウオ 

四季美谷温泉に帰ってきて、お風呂上がりに山で採ってきた「ハリギリ」と「コシアブラ」を
カラッと天ぷらにしていただき、皆さんで美味しくいただきました
この風味がたまりましぇん
DSC_0199.jpg 

山の斜面に生えているコシアブラを採ってくれた地下足袋王子
メッチャかっこよかったよ 

******************************************************
★ 四季美谷温泉
  〒771-6116
  徳島県那賀郡那賀町横谷字夏切3番地3
  電話 0884-65-2116 FAX 0884-65-2841
  定休日:毎月第3水曜日(8月は営業)営業時間:午前10時~午後9時
  URL http://shikibidani-onsen.com/
  地下足袋王子ブログhttp://shikibidanionsen.blog17.fc2.com/ 
  ・木沢の山と花と温泉ツアー(要予約)
   毎週日曜日開催
   参加料金:四季美谷温泉から参加の場合 2,000円(入浴料・保険付)
        ぽっぽ街(徳島駅)送迎の場合 5,000円(入浴料・保険付)
   予約・お問い合わせは、四季美谷温泉まで!!
******************************************************

なかなか市5周年記念大市 5月27日(日)開催!!

===なかなか市 5周年記念 大市===

日時 : 平成24年5月27日(日)午前9時~午後3時
場所 : 道の駅鷲の里(徳島県那賀郡那賀町和食郷字田野89)
主催 : 地域再生塾丹生谷応援団

-催し物-
なかなか市
 はんごろし・野菜・花・こんにゃく・アイスクリーム(鷲敷の苺・木頭柚・相生晩茶)
 そのほか色々
手作り作品フリーマーケット
 おじゃみ・袋物・手甲・木工品(囲炉裏やイスなど)・竹細工(竹籠など)
 そのほか色々
足長おっちゃん(風船匠じょにい)と遊ぼう
 駅内ホール(六角堂)にて
 午前10時00分から10時40分 足長おっちゃんのバルーンアートショー
 午後 1時00分から 1時40分 足長おっちゃんのバルーンアートショー
ゆずばあちゃんと遊ぼう
 野外芝生にて(随時)
 シャボン玉とばそ!(雨天中止)
なかなか市名物 ゆずネードお接待

皆様のご来場をお待ちしております。


大きな地図で見る

トサシモツケ&シラン満開♪ -鷲敷ライン-

s-P1180404.jpg 
P1180408.jpg 

阿波八景十二勝のひとつに数えられる景勝『鷲敷ライン』の渓流沿いで
「トサシモツケ(土佐下野)」と「シラン(紫蘭)」の花が見頃となっています。

那賀町百合(もまえ)の「那賀町鷲敷野外活動センター」下の河川敷には、
鷲敷ライン沿いに続く全長約1.3kmの遊歩道が整備されていて、
野鳥のさえずりをBGMに、花を楽しんだり、奇岩・怪石を楽しんだりと
ゆっくりとした時間を過ごすことができる最高のスポットです

P1180398.jpg 
▲ カヌーすだちくん
  遊歩道のあちこちですだちくんがお出迎えしてくれます
  鷲敷ラインは変化に富んだスリリングなコースとして全国のカヌーイストに大人気なのだ

P1180421.jpg
▲ ハート型休憩所
  お弁当やおやつを持ってピクニックもできるよ~

s-P1180415.jpg P1180399.jpg
▲ シラン
  ラン科シラン属の宿根草。野生のものは準絶滅危惧種。 

s-P1180412.jpg
▲ トサシモツケ
  バラ科シモツケ属の落葉低木。高知県と徳島県の固有種。

鷲敷ライン遊歩道の近くには、
「わじきライン林間キャンプ村」、「那賀町鷲敷野外活動センター」
なめらかな肌触りのお湯が人気の「わじき温泉」がございます。
皆様のご利用心よりお待ちしております。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆          
● わじきライン林間キャンプ村
  〒771-5206
  徳島県那賀郡那賀町百合字松ノ木238-1
  電話 0884-62-1186
  定休日:無休
  URL:http://www.waziki-camping.com/
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
☆ 那賀町鷲敷野外活動センター
  〒771-5206
  徳島県那賀郡那賀町百合字松の木178
  電話 0884-62-2524 FAX 0884-62-3024
  定休日:年中無休(年末年始を除く)
  URL:http://www.waziki-camping.com/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

******************************************************
☆ わじき温泉
  〒771-5206
  徳島県那賀郡那賀町百合字松の木310-1
  電話 0884-62-1289 FAX 0884-62-1543
  営業時間 AM9:30~PM8:30
  定休日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日休業)
  URL:http://wajiki.exblog.jp/
******************************************************

相生新茶 大好評! =JA新茶まつり=

P1180366.jpg 

新茶の季節がやってまいりました

お茶どころで有名な那賀町相生地区の茶畑では一番茶の摘み取りが始まっています

豊かな香りとほのかな渋みが特徴の『相生緑茶』を多くの方に味わっていただこうと
5月4日、JAあなん相生支店主催の『JA新茶まつり』がもみじ川温泉で開催されました。

那賀町観光PR担当も、もみじ川温泉へ新茶の試飲をさせてもらいに行ってきました
ゴールデンウィークのもみじ川温泉はたくさんの人で大賑わい。
お風呂上がりのお客様から「このお茶おいしいね~」 「香りがいいわ~」と うれしい声が
私もうれしくなり、「新茶の試飲いかがですか~」と しばし客引きをしておりました

それでは、「JA新茶まつり」の様子をお楽しみください
P1180377.jpg 
P1180382.jpg 004_20120510092515.jpg 
▲ お風呂上がりの一杯
   皆さん口をそろえて「おいしいね~」と ありがたいお言葉
 
003_20120510092930.jpg  
002_20120510092900.jpg P1180371.jpg 
▲ きさわ杵つき餅の実演販売  写真提供Pigeons-Parkさん
   大人気の草餅。4臼ついたそうですが、すぐに売り切れ完売だったそうです  

P1180364.jpg s-P1180360.jpg
P1180363.jpg 
▲ 柚冬庵さんの木頭ゆずを使った商品
  この日は、特別サービス価格で販売してました
  ”木頭ゆずアイスクリーム”は、まろやかな酸味でファンが急増中です

008_20120510093426.jpg 
007_20120510093457.jpg 006_20120510093458.jpg
▲ 阿波踊り《ゆきっこ連》    写真提供Pigeons-Parkさん

相生新茶のお問い合わせは、
JAあなん相生支所 電話0884-62-0034
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム