fc2ブログ

大奮闘!!!あすなろ遊歩道草刈!

本日急遽あすなろ遊歩道の草刈に参加させていただきました!

あすなろ遊歩道は相生のもみじがわ温泉の真下から西に続いている遊歩道で、
温泉客の方々が湯涼みに利用されます♪

ただ面積が広いだけに手入れが大変(・・;)
本日は総勢30~50名で一斉に手入れをしました!

もともとはこんなに草が生い茂っていた道も、
あすなろ遊歩道 023
あすなろ遊歩道 016


皆さんの頑張りの甲斐あって、


草抜き 271
草抜き 286
こんなに綺麗さっぱりになりました\(^o^)/


まさに、リアル劇的ビフォーアフターを実感できました♪


今まで以上に利用しやすくなったあすなろ遊歩道。
行ったことがある方も、そうでない方も散歩がてら立ち寄ってみて下さい!


今の時季、川から気持ちいい風も吹いていますよ♪
草抜き 304




ではまた次回もナカでお会いしましょう!


≪お知らせ≫
昨日の取材内容はまた後日上げさせていただきますので、
楽しみにされていた皆様には申し訳ございませんが、ご理解よろしくお願い致します。


~ナカから全国へ!頑張る人々~『 Yis オーナー井本将太さん 』

本日は2回目になるナカから全国各地で頑張っている方のご紹介です!

≪井本将太さん≫
彼は那賀町中山出身で、高校卒業後、大学進学と同時に福岡に行きました。
幼少期から飲食に関わった店を持ちたいと夢を描いていた彼は、小松島西高校で食物科で調理師免許を取得、
大学在学中もカフェでアルバイトをし、様々な知識を学びました。
そして、卒業後関西に移り、数々の有名料理店で、シェフ、ホール、バーテン等、オールラウンドな経験を経て、
昨年7月に念願のCafe Diner をオープンさせました!



日本でも有数の都市神戸。



中でも魅惑な繁華街と古くからの洗礼された洋館とが織り成す独特な雰囲気をみせる三宮。



ここ三宮の中心トアウエストに存在する、とある店がある。


その名も


『 Y i s 』
securedownload.jpg


ここに集まれ、集う場所。
そんなコンセプトで付けたネーム。

いつしか、人が人を呼び。
気付いた頃には店内、楽しげな声で賑わいを見せていた。


もちろん、そこは見かけ倒しじゃなく、自慢の飯と酒が目当て。

中にはオーナー井本の気取らない人柄に惚れ込み、繁々足を運ぶ客も多いそう・・・。





そんな『Yis』も今や有名雑誌にも取り上げられる程の人気ぶり!
IMG_0142.jpg

看板メニューは・・・。
14_0520_Yis_menu_dinner_ol_web.jpg
ハーブ、ペッパー、スパイシー3種から選べる、
「フライドチキン」
王道かつ定番さながら、1度食べれば、病みつき間違いなし!左手にビールが必需な一押しフード!
14_0520_Yis_menu_lunch_ol_web.jpg
「自家製スイーツ」
その日によって、種類や数が限定され、すぐ売り切れる人気商品!
しつこ過ぎない甘さが、ペロリと一瞬で食べきれちゃいます♪

その他にも、思わず舌鼓を打ってしまうメニューが沢山ございます!





1日が終わり、人々が家路へと急ぐ頃。

今日は何か物足りない。

そんなときここ 『Yis』 に来れば、

足りない何かが埋めれますよ。

1546323_668504063193185_1141479833_n.jpg


是非、神戸に訪れた際は、お立ち寄り下さい♪
那賀町談議を肴に1杯楽しんで下さい(^o^)



ではでは、また明日もナカでお会いしましょう♪





【詳細情報】
店名:Yis
電話番号:078-335-6637
住所:兵庫県神戸市中央区北長挟通3-2-19 HAPPY coco 1F
営業時間:11:30-23:30(23:00ラストオーダー)
定休日:月曜日

~ナカから発信~ in 那賀町関東ふるさと会創立総会

先週の日曜日に東京にて、那賀町関東ふるさと会の創立総会が開催されました\(^o^)/
IMG_0718.jpg

舞台となるのは、かの有名なドラマ 『半沢直樹』のロケ地の学士会館!!

ここで、那賀町出身の関東在住の方々に那賀町の良さを再び知っていただき、交流を図ったわけです。

IMG_0748.jpg
総勢48人の町関係者や出身者の方々が参加し、那賀町談議に花が咲きました♪

中でも元那賀町木頭出身であり、現在東京都新宿区でデジタルコンテンツ配信会社「メディアドゥ」を経営している藤田恭嗣社長の公演で、昨年木頭に木頭ゆず商品の製造販売会社「黄金の村」を立ち上げた経緯や、
今後町の雇用を増やし、将来町を出た方々を100家族呼び戻したいと語る姿はとてもアツい熱が込められていました。
IMG_0819.jpg


また那賀町の青年団員で構成される丹生谷清流座が織り成す、「寿二人三番叟」の披露には出身者の多くがとても真剣に楽しまれていました♪
IMG_0889.jpg

IMG_0798.jpg
会長の野村吏さんも今回の交流会を経て、こらからもっと盛り上げていきたいとあいさつされ、
今後この交流会をきっかけに那賀町がより一層賑やかな町に変わっていくのかなと期待できるようなとても有意義な時間でした♪
IMG_0895.jpg

これからの活躍に要注目!!!!!





ではまた明日もナカでお会いしましょう♪


そして父になる~親から子へ、子から親への繋がる物語~

昨今、モンスターペアレントやイクメンなどという言葉が次々生まれ、育児教育が一つの趣味やブランド化となり、親の積極的な行動が故、良くも悪くもメディアの注目の的となっている。

しかし、それでも昔からお父さんが積極的に育児にかかわることはそんなに珍しくなかった。
今の時代も同じくだ。
しかし、どんな大人だって最初から親だったわけではない。

子供たちもいつかは大人になり知ることになるが、あなたたちが生まれる前は父も母も「親」ではない、
ただのおじさんおばさんだったのである。



2014-5-26 そして父になる
『そして父になる』



これは、そんなただのおじさんが「父」になる瞬間、過程を描いた物語。。。



≪あらすじ≫
勝ち組人生を歩んできたエリートサラリーマンの野々宮(福山雅治)は、6歳になる息子の慶多(二宮慶多)がお受験で優秀さを見せても、優しすぎて覇気のない性格にはどこか不満げ。

そんなとき、病院から驚くべき知らせが入る。

なんと慶多は新生児のときに取り違えられた、別の家の子供だという。
本当の息子・琉晴(横升火玄)が暮らす斎木(リリー・フランキー)とその妻(真木よう子)と接触した野々宮は、がさつで卑屈な斎木に嫌悪感を催すも、その息子の競争心ある態度に「血」の絆を感じ、次第に惹かれるのだった。
soshite.jpg



6年間育てた息子を交換できるか。



はたして誰が誰を育てることが皆の幸せにつながるのか。
交換か、育児続行か、それとも別の道があるのか・・・。


あなたなら、どうするだろうか。




そんな家族のあり方を深く考えさせられる映画が、
来月6月7日(土)那賀町の3ヶ所で放映されます。
大人のみならず、子供、カップル等、どなたでも楽しんでいただける内容ですので、
この機会に是非ご覧下さい♪




ではではまた明日もナカでお会いしましょう\(^o^)/

もうじき梅雨入りしますが、気分は晴れやかに参りましょう!





【放映詳細】
日程/6月7日
場所(時間)/①上那賀公民館(9:30~)、②相生体育館(14:30~)、③鷲敷中学校体育館(18:30~)
料金/当日・・・大人1200円、高校生以下500円
     前売券・・・大人1000円、高校生以下500円
共催/那賀町婦人会・那賀町青年団
お問い合わせ/那賀町教育委員会(0884‐62‐1106)

~ナカから全国へ~『スポーツトレーナー青木良太さん』

皆様も今週の徳島新聞を見てご存じかと思いますが、

那賀町旧鷲敷出身の、青木 良太さん(27歳)が 『遠くでトーク』に取り上げられていましたね(^o^)
青木良太

彼は高校を卒業し、関西へ行き現在は大阪府堺市にある接骨院兼フィットネスクラブ施設で、
スポーツトレーナーと柔道整複師をしています。
また、施設の推薦を受け、ここ最近で最も有名なプロボクサーの井岡選手の在籍する井岡ボクシングジムで、
トレーニング指導やマッサージをしています。
その他にも、同じ那賀町出身で鷲敷中学校の先輩でもある、
プロ野球・西武ライオンズの中郷投手のシーズンオフ期間中のトレーナーまで務めています!



様々な各有名スポーツ選手を陰ながら支える彼は、今後どのような夢があるのか、、、

それは、近い将来徳島に帰って整骨院とトレーニングができる施設を造るというのです!!!


彼はこう語っています。。。


「古里を元気にする為にも、もっとプロ選手が出る環境を作りたいですね。」


確かに、昨今のオリンピック代表選手や、様々なスポーツで活躍する日本選手は母国のみならず、
世界各国のメディアがこぞって注目している為、多大な経済効果を生んでいます。
また、その余波で選手の古里が盛り上がるのも必然的ですよね。



今後近い将来、青木良太さん経営する施設から、超ビッグな選手がでるかもしれません\(^o^)/


これかの彼の動きには要注目です!!!!!


また、今後もも那賀町内だけに留まらず、外に出た方々の頑張りも取材していきたいと思いますので、
是非何か心当たりのある方は情報をお寄せ下さい♪




ではまた次回もナカでお会いしましょう!

近代日本の巨匠が生み出す!!!『 クレパス画名品展 』

4月26日から6月15日まで相生森林美術館でクレパス画名品展が開催されているのをご存じですか?
img004_2014052210162274e.jpg


そもそもクレパスとは何ぞや?
意外に名前は聞きますが、いまいち分からない方も多いのではないでしょうか?


もともと日本で洋風文化が根付きだした時代、絵画や絵書きなどが流行り始めました。
しかし、第二次大戦後、油絵具は入手困難で一般的に普及しにくく、
少しでもその風合いを出すために多くの画家がクレヨンを代わりに使ったのでした。

クレヨンは顔料を固形ワックスだけで練り固めたものだったので、硬いこと、塗った紙に定着すること、艶があること、手にベとつかないなどの長所が当初歓迎されていました。

ただ、どうしてもクレヨンでは性質上、描画の際、線描が中心となるので表現に限界がありました。
次第に画家達はパステルの使用に移行していくのでした。

パステルとは、顔料を結合材で固めただけの描画材料なので、
クレヨンでは表現できない線描に適した道具だったのです。

ただ、こちらも紙などの基底材となる表面の凹凸に顔料が擦り付けられている状態で、
しっかり定着していない顔料がはがれ落ちる為、
仕上げにフィキサチーフという定着液を霧状にして吹き付けるという後処理がとても手間がありました。

そこで、このクレヨンとパステルの良い所だけを引き出し、両者の名前を取って、


『クレパス』 ができたわけです!


初め、画家達の間ではどうしても油絵具の代用品としての意識が拭えなかったのですが、

次第に、クレパスの独特の魅力を生かしたオリジナリティ溢れる作品を発表する画家が現れ、
クレパス画が盛んになったのでした。



話は現代に戻りますが、



そんな歴史や時代背景を越え、現代の巨匠を夢中にさせたクレパス画約80点を是非皆様ご堪能下さい!
img005.jpg




ちなみに、、、




6月1日(日)午後1時~4時に限定30名様対象の
『大人ののためのクレパス画体験教室』 *要受講料
が開催されます♪
1日だけなので、この機会に実際に触れてみるのもいいかもですね(^o^)




ではではまた明日もナカでお会いしましょう♪






【ご紹介イベント概要】
近代日本の巨匠画家による 『クレパス画名品展』
主催:相生森林美術館
特別協力 :サクラアートミュージアム
開館時間 :午前9時30分~午後4時30分
休館日  :毎週月曜日
入館料  :一般(高校生以上)540円 中学生以下無料
所在地  :徳島県那賀郡那賀町横石字大板34
電話番号 :0884‐62‐1117

~イベント案内~
5月25日(日)
館内学芸員による展示解説
午後2時~3時
要入館料

6月1日
大人のためのクレパス画体験教室(限定30名要申込)
午後1時~4時
参加料 6,500円 [ 受講料500円 、 クレパススペシャリスト50色(定価6,480円)付き ]
講師 :清水靖子氏 (サクラアートミュージアム主任学芸員)

ナカの特産物香り高き 『木頭ゆず』

こんにちはー\(^o^)/


皆様ナカの特産物はご存じですよね?


そうです!


『木頭ゆず』 です♪


以前にもご紹介したここ「道の駅わじき」には、、、
道の駅鷲敷 004

柚子を使ったお土産が
柚子 154

柚子!
柚子!!
柚子!!!

柚子 153
こんなにも沢山ございます♪

中でも旅行雑誌にも掲載予定のこちら!
柚子 013
『木頭ゆずのマーマレード』と『木頭ゆずとはちみつのジャム』



こちらはナカの柚子料理でお馴染み柚冬庵さん自慢のお土産物です♪

独特の香りと鮮やかな色味が特徴的な木頭柚子。

本来は薬味や香り付けに使われることが多いですが、



こちらは、パンに塗るもよし!
柚子茶にするもよし!




様々な食べ方できて、すぐ無くなること間違いなしです(^o^)

是非皆様もナカに来られた際はそのお味を確かめて下さいね♡



ちなみに私はこのゆずジャムを使ったカクテルがとっても好きです♪

【材料】
木頭ゆずとはちみつのジャム、ジン、炭酸水、ゆずの皮、氷

通常はゆずの絞り汁と三ツ矢サイダーとジンでもできるのですが、

木頭ゆずの強い香りとはちみつの甘さが癖になります♪

お酒が苦手な方もジン独特の臭みが中和されるので大丈夫だと思います\(^o^)/

試してみて下さい♪


ではではお酒の話をしてると飲みたくなってきちゃったので、今日はこの辺で!笑


また明日もナカでお会いしましょう!!!

5月17,18日は忘れちゃいけない!もう一つの熱いイベント『ワイルドウォーク!!!』

昨日は先週の土曜の拝宮農村舞台をご紹介させていただきました!


が!!!


実はもう一つ、大規模なイベントが行われていたんです。

その名も 『つるぎのめぐみ WILD WALK ZERO→1955』
img003_2014052009501362c.jpg

清流四国一のタイトルを持つ、徳島県最大の河川「那賀川」と、日本百名山に名を連ねる徳島県最高峰にして西日本第2の高峰「剣山」。
この2つの「徳島県No.1」という壮大な舞台で行われるリバーサイドトレックイベントです!

那賀川河口を早朝6時にスタートし、剣山の山の家奥槍戸を2日間かけて目指すという、
想像しただけでもぶっ倒れそうですよね(-.-;)
無題

そのイベントのチェックポイント2の那賀町役場前のセブンイレブン駐車場にて、受付をしていたわけです。


スタートから30km地点で常人なら、ヒーヒー言ってそうですが、

さすがこんな過酷なイベントに参加されるだけあって、皆さん全然余裕の笑顔でした(・・;)
ワイルドウォーク 009

ワイルドウォーク 024

中には着ぐるみ等を着ている方々も、、、
ワイルドウォーク 012

すごいですね(゜_゜;)笑



しかも、県外の参加者も多く、ナカの風景が素晴らしいと言っていただいてました♪


自然を使ったイベントは今後も色々増えていくと思いますが、

こういったスポーツを交えて自然を肌で感じていただくと、よりナカの良さを感じていただけますね(^o^)

是非次もまた開いていただきたいです♪


その時は私も参加・・・・・・

できればいいかなぁと感じていますf(^_^;)






それまでに鍛えとこ。。。





ではではまた明日もナカでお会いしましょう\(^o^)/

10周年記念公演!!拝宮農村舞台!!~美しき舞~

先週の土曜日は、拝宮農村舞台にて人形浄瑠璃の芝居が行われました!
img001_20140519112413196.jpg


前回紹介した舞台会場でもある白人神社は、とても厳かで神聖な雰囲気の場所。

私も下見に行った時はその雰囲気に一気にの呑まれました。

しかし、当日は沢山の人、人、人!!!

普段は静かな場所もその日はお祭りのような賑わいをみせていました♪
拝宮 115

舞台前では収まり切らないくらいの多さで、徳島新聞によれば300人を越えていたとか。
拝宮 108

私恥ずかしながら、人形浄瑠璃は何もかも初めてでその形、舞に衝撃を受けました(゜_゜!)
拝宮 113

今までテレビ等の映像で観た人形劇に比べると、、、

とても同じ人形として型にハマらない繊細な動きや演者さんの感情を表す独特の声色。

すぐに心を引き込まれました。。。

拝宮 109

また、物語の要所要所で、人形が鬼の顔で一瞬で変形する様は

子供はもちろん、大人でもビクッとなる形相で、終始飽きることはありませんでした!
拝宮 114

もともと日本の伝統芸ということもあり、世代によっては少し観る機会が少ないかもしれません。

そういったことから、古臭く、お堅い雰囲気というイメージが付いてしまっていますが、、、



今日初めて拝見させていただいて、180度ぐるりと変わりました!!!



なので、まだ観たことない方は本当に必見です!!!


農村舞台もこれで最後ではございません!

今年の冬までナカの各所で行われますよ\(^o^)/

これからもその都度皆様にお伝えしますので、こちらのブログを日々チェックお願いしますね♪



ちなみに次回は川俣農村舞台公演6月29日に行われます!!!

次回までに私も少し知識を付け、より皆様の興味が出る取材を頑張りたいと思います!



ではまた明日もナカでお会いしましょう\(^o^)/

2場所目 「拝宮農村舞台」 明日開催!!!

明日の5月17日は今年2場所目の人形浄瑠璃が拝宮農村舞台にて行われます。



本日はその下見を兼ねて、上那賀にある拝宮農村舞台公演の会場、白人神社にやって参りました!
拝宮農村舞台 027こちらの白人神社、明日の公演を抜いても一度は行ってみるべきです!

ナカ自体自然で溢れていますが、ここは別格!
拝宮農村舞台 026

何なのでしょうか。この神聖さは。。。

拝宮農村舞台 018
木霊の1つや2つ出てきても不思議ではない程の澄みきった空間、

危うくマイナスイオンで溺れかけました(・・*)笑


これは明日の舞台の期待値が振り切れますね!


また、地元各関係者の方々が、一生懸命に明日の舞台設営に取り掛かっていました。
拝宮農村舞台 015

今回10周年記念というのもあってか、気合が入っていたように感じました!


明日は天候も良好ですし、是非お時間がある方は行ってみて下さい\(^o^)/

午後1時開演でございます!!!!


ちなみに行き方ですが、、、
hi_map[1]

那賀町をずっと真っ直ぐ旧木沢方面へ下って行くと、
拝宮農村舞台 004

この様な、赤い拝宮橋が見えてくるので、そこを越えて、
拝宮農村舞台 033

すぐ右に入り口がございますので、後は真っ直ぐ10分程山道を上がれば到着致します(^o^)


道中、周りの景色が美し過ぎるかもしれませんが、わき見運転しないで安全運転でお願いしますね!



ではでは、また次回もナカでお会いしましょう!!!

明日はフェイスブックに色々アップ致しますのでそちらの方も是非ご覧下さい♪

≪那賀町観光協会フェイスブックページ≫
https://www.facebook.com/nakacho.kanko.kyokai?ref=stream&hc_location=stream&filter=3



【拝宮農村舞台10周年記念公演】
場所:白人神社(那賀町拝宮字白人谷1)
日時:5月17日13時(小雨決行)
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム