fc2ブログ

太龍寺ロープウェイ救助訓練

今日は、太龍寺ロープウェイの災害時におけるロープウェイからの救助訓練を見に行きました。
かなり風が強い日でしたが、鷲の里の公園では遊具で子供が遊んでいたので撮影させていただきました。 
そういえば学校はもう冬休みですね。
鷲の里遊具3
▲遊具で遊ぶ子供さん

 那賀消防署、那賀警察署、報道機関などの皆さんと四国ケーブルの職員さんが集まり毎年災害を想定してロープウェイからの脱出訓練を行います。例年なら約20~30メートルくらいのところで昇降訓練を行いますが、風が強いため公園横の広場で行いました。
ロープウェイ訓練2
▲新しく塗装をし終えたロープウエイ(黄)、青地に黄色のラインのロープウェイもある。

お客さんの安全を考え皆さん真剣に訓練を行います。
ロープウェイ訓練4
▲ロープウェイの底から脱出します。

今年の初詣は太龍寺で!!!  皆様のお越しをお待ちしています。

万年青(おもと)

万年青は、常緑の多年生草木で那賀町相生地区は、日本一の万年青の産地です。
古来から、庭におもとを植えると災難を防ぎ、万年も家が栄え続けるといわれています。
四季を通じて緑を保ち、大きな葉が冬の寒さから赤い実を守り、何年も青々として子を増やし続け繁栄するからです。
一年中青くてかれることがなく、子々孫々まで繁栄するということで正月の生け花として用いられています。

今から2年前に商工会の方からいただいた「万年青」、これはPR用にこしらえたので1年くらいしかもちませんといわれていましたが、仕事のデスクに飾らしていただきたまに水をやるくらいですが葉が枯れるとまた次の葉が生えてきます。

今年のお正月には「万年青」を飾ってみてはどうでしょうか。
万年青2
▲那賀町産の受け皿に乗った「万年青」 大事に育ててます。

阿波の国の秘宝伝説(リアル宝探し 徳島)

今日は、空気はまだ冷たいですが、ガラス越しにはぽかぽか暖かい天気です。
さて、にぎわいとくしま観光協議会ではリアル宝探し「阿波国の秘宝伝説」というイベントを開催します。
参加無料で宝をゲットし応募すると豪華商品がもらえます。是非参加してください。
秘宝伝説1
秘宝伝説2
秘宝伝説3
秘宝伝説4
秘宝伝説5
秘宝伝説6
リアル宝探し 徳島 検索
http://www.takarush.jp/promo/tokushima/

雪景色 木沢編

今日は、昼から木沢の四季美谷温泉で検査があったので木沢に行って来ました。
木沢の雪ハンパないっす。
雪すごいことになってました。
木沢トイレ
▲木沢の名古ノ瀬の奥の国道横の公衆トイレ

このあたりの国道は積雪約40cmぐらいで通行にも結構注意が必要です。
できれば冬装備で通行してください。
木沢道路積雪1
▲公衆トイレ周辺の道路状況

四季美谷温泉に到着。
温泉の前の玄関付近は積雪約40~50cmくらいはあります。
四季美谷温泉積雪
▲四季美谷温泉玄関前の積雪

四季美谷温泉は定休日ですが、宿泊客があり地下足袋王子が用事で出ていたため中田料理長が留守番をしていました。
中田料理長はジビエ料理の仕込をしており、この寒い雪の日には料理長の暖かい料理で一杯やりたい気持ちを抑え四季美谷温泉をあとにしました。
四季美谷温泉雪
▲四季美谷温泉 雪の四季美谷温泉も雰囲気があっていいと思います。

帰り四季美谷温泉の入り口の坂で車がスリップして登れない。ヤバイ車を降りて必死で押すが足元が滑ってばったりコケル。やっとの思いで登りきり木沢支所に寄って帰りました。
車の雪対策・装備を万全にしてくださいね。

雪景色

ここ那賀町は、徳島県南部に位置し木沢や木頭の山間部では雪景色もよく見られますが、鷲敷はめったに雪は降りません。
今日は、夕べからの積雪であたり一面の銀世界です。
ということで屋上にあがり周辺の景色を写してみました。
雪景色(足跡)
▲屋上の真っ白なキャンバスに足跡をつけました。

雪の太龍寺山
▲家々の屋根も太龍寺山も白化粧

雪景色(中学校)
▲鷲敷中学校も今日は休校か? 静かにたたずんでいます。

雪景色1
▲周りが白いので徳島銀行の看板が一際目立っています。

癒しの空間~クラブコルツ~

観光乗馬クラブコルツに行って来ました。

ここに行くと体験しなくても観ているだけでかなり癒されます。
門を入ってミルちゃん(白い犬)の手荒い歓迎のあとオーナーや高瀬さんと少しお話しをして園内を観させていただきました。
高瀬さんから新入り君「ラディウス・ブラウン」を紹介してもらいました。ラディウスは「フサイチリシャール」(朝日フューチュリティG1に勝った馬)が父だそうで競馬ファンとしては少し血が騒ぎます。
コルツ・ラディウス
▲ラディウス・ブラウン(1歳)

ラディウスと一緒に放牧されていたチェリー?たくさんいるので違っているかもですが、髪の毛を少し三つ編みにしてもらってつぶらな瞳をみていると日頃のストレスが消えていきます。
コルツ・チェリー
▲チェリー?

ちょうどこの日は装蹄師さんがきて作業をしていました。じつはこの方も那賀町出身の方でこの資格を持っている方も少なくこうした地道な作業があって馬たちが守られていることを実感しました。
コルツ・装蹄
▲装蹄作業(後ろからですみません。)

また、今日は職場体験で地元の中学生がポニーの「フローネ」の世話をしていました。
コルツ・フローネ
▲気持ちよさそーに世話を受ける「フローネ」 ありがとう!!!

さて、クラブコルツでホースセラピー体験会があります。
ホースセラピーは、精神的また身体的効果が高く評価されている療法です。
興味がある方は是非クラブコルツへお越しください。
ホースセラピー
▲ホースセラピー体験会のご案内

那賀町商工会鷲敷事務所

台風11号により大きな被害を受けた鷲敷地区にある那賀町商工会鷲敷事務所も本当にたくさんの皆様のおかげで那賀町郷土館の2階に移転し11月より事務所をオープンしております。
商工会入り口
▲事務所入り口

1階部分はクロスが剥がれたりして傷跡が残っていますが事務所は結構おしゃれな感じで、機会があれば皆様も寄ってみてください。
商工会事務所
▲事務所内 あれぇ~ 江川さぁ~んどこいった? コーヒーご馳走様でした。

商工会鷲敷事務所を後にして大塚製薬へ用事にいきました。今年は台風被害の復旧で開催ができなかったエキサイティングサマーインワジキですが、来年に向けてそろそろ活動しなければ・・・・。
野外ステージの緑の芝生も冬色になりましたが、来年のステージで満員の観客を想像しながら見ていました。
野外ステージ
▲大塚製薬野外ステージ

風船匠「ジョニーさん」

毎年、ナカまつりでお世話になっている風船匠さん、今年は「ジョニーさん」が来てくれましたがその「ジョニーさん」がいつも年の暮れになると風船でつくった鏡餅を届けてくれます。

今日、「ジョニーさん」がその風船を届けてくれました。 ありがとうございます。

忙しかった秋のイベントもほぼ終わりはやこんな季節になったのかなぁ~ 早すぎます日にちが過ぎるの。
風船匠
▲風船匠「ジョニーさん」(今年のナカまつりで撮影)

風船鏡餅2 (2)
▲こんなかわいい鏡餅届いたよ。

風船鏡餅1 (1)
▲カウンターに飾らせていただきます。

新年は、ナカにとってもいい年になりますように!!!

あすなろ作業所

あじさい湖畔(川口ダム)の国道195号線沿いにもみじ川温泉から少しいったところにあすなろ作業所があります。
湖畔沿いの遊歩道を見に行っていたのでちょっと寄り道して見学させてもらったりコーヒーをいただきました。

ここは、福祉施設で配食サービスや施設で作ったものを販売したり、農作物を作ったり皆さん一生懸命作業をされていました。毎週木曜市が開かれ近所の方の農作物や加工品を販売していますので是非お立ち寄りください。

あすなろ作業所
▲新築改装されたあすなろ作業所

あすなろカフェ
▲あすなろカフェ  コーヒーは200円と安く豆を挽いてたててくれるのでとても
 おいしかったです。

阿南活竹祭&JAアグリあなん祭

11月29日(土曜日)・30日(日曜日)の2日間阿南市桑野町で阿南活竹祭とJAアグリあなん祭があり、定住自立圏の協定を締結していることから那賀町や美波町も特産品の売り出しに行っていました。
29日(土曜日)は、お天気もよく午前中はかなりの人出でしたが、30日(日曜日)はいろいろなイベントが重なったりして少し人出は少なかったようです。
活竹祭人出
▲たくさんの人で賑わっています。

那賀町観光協会は、木沢農村加工所の「いたどりの醤油漬」「四季美漬」などや柚冬庵の柚子の加工品を出店していました。今回はJAアグリあなん祭も同時に行われたので那賀町からはビーンズ・あいさんや黄金の村さんも出店されていました。

活竹祭店舗2
▲那賀町観光協会のブース

活竹祭ビーンズ
▲ビーンズ・あい 「はんごろし」

活竹祭黄金の村
▲黄金の村 柚子商品

お買い上げいただきました皆さんありがとうございました。
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム