fc2ブログ

『正御影供』ミニ八十八ヶ所水崎廻りが4月27日行われました

那賀町水崎の約7kmの参道にある88体の石仏を廻る
ミニ八十八ヶ所水崎廻り が行われ、町内外から大勢の方が
訪れました。
あいにくの雨でしたが、途中に設置された3カ所の休憩所では、
水崎保勝会によるお茶や食べ物のお接待や、上那賀中学校の
生徒による合唱や手作りの鍋敷きをプレゼントするなどの
お接待も行われました。

   DSCN8947 - コピー DSCN8943 - コピー DSCN8952 - コピー DSCN8957 - コピー
▲休憩所

毎年、真言宗の宗祖弘法大師・空海がお亡くなりになられた旧暦3月21日に
この水崎廻りが行われています。

来年は、2017年4月17日の予定です。


ドローンイベント『ドリームフライトインナカ』4月30日開催

ドローンレース  
ドラマ撮影・ドローン体験・乗馬体験などなど
子どもから大人まで楽しめるイベント
『ドリームフライトインナカ』 
28年4月30日(土)  開催します!!

物産・軽食のコーナーも予定しております ( ^ o ^ ┐)┐

ご近所お誘い合わせの上、お越しください。

***************************************************************
お問い合わせ先
 那賀町役場 まち・ひと・しごと戦略課
    0884-62-1184

***************************************************************

4月27日は新四国八十八ヶ所水崎廻りへGO!

 水崎廻り (6)

旧暦3月21日は、真言宗の宗祖弘法大師・空海が
お亡くなりになられた日で、その日に修練することを
正御影供(しょうみえく)と呼びます。
新四国八十八ヶ所『水崎廻り』は、
その名のとおり四国霊場八十八ヶ所廻りの写し場です。

明後日27日は、約7kmの参道にお接待が出されます。

参道の途中の杉に囲まれた道や、
川が見えるのどかな風景を楽しみながら、
のんびり廻ってみてはいかがですか!?

水崎廻り (17) - コピー 水崎廻り (5)

開催日 平成28年4月27日(水)

開催場所 那賀町水崎周辺(約7km)


お問い合わせ先 那賀町役場 上那賀支所
 TEL 0884-66-0111


ハンカチの木が相生森林美術館で見頃です!

 
DSCN8918コピー                                        4月24日撮影
白い苞(ほう)が木にいくつも垂れさがり、
風に揺られる姿がまさにハンカチ

このハンカチの木が相生森林美術館で
ちょうど見頃をむかえています♪
 DSCN8921 - コピー

白いハンカチに見える部分が苞(ほう)と呼ばれる
葉が変化したものです。
緑色から黄緑色に変わり、花が咲く頃には乳白色になります。

相生森林美術館では
4月23日(土)~6月12日(日)まで
三岸節子展を開催しています。
   ↓
三岸節子展

なお、展示替えのため
28年4月19日(火)、20日(水)、21日(木)、22日(金)は、
臨時休館となります。


****************************

相生森林美術館

〒771-5411
徳島県那賀郡那賀町横石字大板34
TEL 0884-62-1117
FAX 0884-62-1896
HP http://www.whk.ne.jp/~aioiart/

****************************

ドウダンツツジが見頃を迎えています

  国道193号線より、古刹・黒滝寺へ向かう
那賀町木頭名の高台にある
木製風車周辺の『自然花木園』では、ドウダンツツジが見頃を迎え
白色のつぼ型のかわいらしい小花を鈴なりに吊り下げ
咲かせています。

   ドウダンツツジ(3) - コピー ドウダンツツジ(1) - コピー ドウダンツツジ (2) - コピー
 看板 休憩所  

天気のいい日にお弁当を持って、ここで昼食なんていいですね!!

那賀町出羽で『トサノミツバツツジ』と『アケボノツツジ』が見頃をむかえています!

那賀町出羽にある『コテージみやこわすれ』で
トサノミツバツツジアケボノツツジが色鮮やかな花を咲かせています。

  
土佐ミツバツツジ (2) あけぼのつつじ  
土佐ミツバツツジ

******************************

コテージ みやこわすれ

〒771-6103
徳島県那賀郡那賀町出原字母林3番地
TEL 0884-65-2018

******************************

ミツマタ

那賀町木沢地区では、
ミツマタの栽培、収穫、皮剥ぎ、天日干し作業が行われています。

天日干し1

 
時期が合えば皮剥ぎ作業を体験することができます。
 皮むき体験1 皮むき体験2 

那賀町では、シカの食害に悩まされていますが、
シカはミツマタを食べません。

ミツマタの乾燥させた皮は一部和紙として利用されて
ますが、ほとんどが紙幣の原料として出荷されます。



明治12年より今日までミツマタを原料とした日本の紙幣は
その優秀性を世界に誇っています。



▼ミツマタの花
1460956144436 大 1460956150665 大 1460956181012 大    
無題 (15) 小 無題 (13) 小 無題 (11) 小 
無題 (10) 小 無題 (5) 小 無題 (23) 小
無題 (21) 小 無題 (20) 小 無題 (19) 小
無題 (16) 小 無題 小 無題 (27)

ヤマブキが見頃です\(^o^)/

那賀町和食郷字南川の町道120号線にある
ヤマブキロードヤマブキが見頃です。
八重と一重の2種類の黄色い鮮やかな花が新緑に映えます。

ヤマブキ

ヤマブキ (一重)
ヤマブキ(八重)

井本紙漉場で紙漉き体験!!

4月16日
那賀町拝宮にある井本紙漉場で、
TSウッドハウス共同組合の大人・子ども含め14名が
紙漉き体験を行いました。

年齢は様々でしたが、みなさん真剣に取り組んでいました\(^o^)/
看板1 井本紙漉き場1
  
紙漉き2  紙漉き (2)2 
紙漉き (3)3 紙漉き (4)3 

自分で漉いた和紙!!自分だけの1枚!
愛着があります\(^o^)/

今回は、漉くだけの体験でしたが、
原料の処理から紙漉き、体験までの
一通りの工程を体験することもできます。

標高400mに広がる美しい棚田と山々、
拝宮谷の清流に囲まれた最高のロケーションの中で
拝宮和紙・井本紙漉場で紙漉き体験をしてみませんか?(^o^)



井本紙漉場では、紙漉き和紙の工程を体験することができます。

体験コース  約2時間     3,000円
1日コース          4,000円(お弁当をご持参ください)


★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
拝宮和紙
井本紙漉場
〒771-5518
徳島県那賀郡那賀町拝宮字井ノ元93-1
TEL 080-6389-9571
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

もみじ川温泉春のさくら祭りが開催されました

4月10日(日)那賀町大久保字西納野のもみじ川温泉で
第1回もみじ川温泉春のさくら祭り が開催されました。
町内外約500名がさくら祭りを楽しみました。
丹生谷清流座 ドローン
▲丹生谷清流座                     ▲ホビ用ードローン操縦体験

山武者あすなろ作業所   
▲竹笛制作体験                     ▲販売ブース

 乗馬体験  あすなろ作業所 (2)
▲乗馬体験        ▲販売ブース 
もち投げ娘 もち投げ
▲徳島もちドル4姉妹によるもちなげ

セカンドストーリーや丹生谷清流座などのステージイベントや、
木沢杵つき餅の実演販売・ケーキや地元農産販売などが
行われました。
もちろん、那賀町観光協会も、いちご・ゆず・晩茶のアイスクリームを販売しました。
観光協会  
午前中は肌寒く、アイスの販売にはなかなか難しい状況でしたが、
午後からはあたたかくなり、アイスクリームも喜んでいただけました。
たくさんのお客様にお買い上げいただきました。
本当にありがとうございました。
プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム