第13回 拝宮農村舞台が行われました!
5月29日(日)那賀町拝宮、
白人神社境内にある拝宮農村舞台で、
『第13回拝宮農村舞台公演』が行われました。(^◇^)
拝宮農村舞台は、江戸時代後期に建てられ
徳島県内で最も古い農村舞台の1つです。
丹生谷清流座による 寿二人三番叟 や
きさわ杉の娘楽校の 銭太鼓と女だんじり
木沢芸能振興会と拝宮農村舞台保存会による ゑびす舞
ふれあい座の 人形浄瑠璃
カオリーニョ藤原バンド、勘緑さん、越路よう子さんによるステージ
などなど
どれも天気の悪さを吹き飛ばすほどの大盛り上がりの公演でした🎶
今年もここ拝宮で、1日限りの
≪杜のレストラン≫がお目見えしました(^^♪
今回のために考案されたくるくの、あめごバーガーや
四季美谷温泉の、鹿サラミを使用したシカドッグ
あすなろ作業所の、ユズ酢を使用したかきまぜ弁当
ジョウルリ焼きや、ユズ皮を使用したパウンドケーキ、
おふくろ味噌汁など、各店舗それぞれ工夫をこらした
メニューが並び、全部食べたくなりました。
ほとんどのメニューをいただきました🎶満足~♪
白人神社境内にある拝宮農村舞台で、
『第13回拝宮農村舞台公演』が行われました。(^◇^)
拝宮農村舞台は、江戸時代後期に建てられ
徳島県内で最も古い農村舞台の1つです。
丹生谷清流座による 寿二人三番叟 や
きさわ杉の娘楽校の 銭太鼓と女だんじり
木沢芸能振興会と拝宮農村舞台保存会による ゑびす舞
ふれあい座の 人形浄瑠璃
カオリーニョ藤原バンド、勘緑さん、越路よう子さんによるステージ
などなど
どれも天気の悪さを吹き飛ばすほどの大盛り上がりの公演でした🎶




今年もここ拝宮で、1日限りの
≪杜のレストラン≫がお目見えしました(^^♪
今回のために考案されたくるくの、あめごバーガーや
四季美谷温泉の、鹿サラミを使用したシカドッグ
あすなろ作業所の、ユズ酢を使用したかきまぜ弁当
ジョウルリ焼きや、ユズ皮を使用したパウンドケーキ、
おふくろ味噌汁など、各店舗それぞれ工夫をこらした
メニューが並び、全部食べたくなりました。
ほとんどのメニューをいただきました🎶満足~♪




ササユリが見頃です
人形浄瑠璃の郷土文化伝承と地域への貢献を目的に活動する丹生谷清流座!
那賀町で活躍している
丹生谷清流座の練習におじゃましました。
丹生谷清流座は、那賀町内の青年団が中心となり、
平成21年6月に結成されました。
現在は、約10名で活動しています。
顔の角度、手のしなやかさ、足運び・・・
人形なのに人間かのように命がふきこまれる、
皆さんの繊細な人形遣いに感動です+゚。*(*´∀`*)*。゚+
浄瑠璃遣い勘禄師匠のご指導のもと、
県内外のイベントで活動を行っています。
美波町観光協会のかめたろうさんと、那賀町観光協会PR担当が
丹生谷清流座丹生谷清流座の練習風景をのぞき、舞台では見えない
ところを観察してきました!!その模様は、『とくしマンボ』という番組で
早くて来月から県内各地のケーブルTV各局で順次放映予定です!!
こうご期待\(^o^)/
丹生谷清流座紹介
http://i-naka.jp/member/member012.html
丹生谷清流座
facebook
https://www.facebook.com/seiryuuza
丹生谷清流座の練習におじゃましました。
丹生谷清流座は、那賀町内の青年団が中心となり、
平成21年6月に結成されました。
現在は、約10名で活動しています。
顔の角度、手のしなやかさ、足運び・・・
人形なのに人間かのように命がふきこまれる、
皆さんの繊細な人形遣いに感動です+゚。*(*´∀`*)*。゚+
浄瑠璃遣い勘禄師匠のご指導のもと、
県内外のイベントで活動を行っています。
美波町観光協会のかめたろうさんと、那賀町観光協会PR担当が
丹生谷清流座丹生谷清流座の練習風景をのぞき、舞台では見えない
ところを観察してきました!!その模様は、『とくしマンボ』という番組で
早くて来月から県内各地のケーブルTV各局で順次放映予定です!!
こうご期待\(^o^)/

丹生谷清流座紹介
http://i-naka.jp/member/member012.html
丹生谷清流座

https://www.facebook.com/seiryuuza
5月・6月のイベント開催に伴う剣山スーパー林道の通行規制について
イベント開催に伴う
剣山スーパー林道の交通規制について
イベント名: 『つるぎ山アルペンラリー2016』
実施日時: 平成28年5月29日(日)
7:00~15:00
規制内容: 全面通行止め
規制区間: 那賀町管内剣山スーパー林道
川成峠~おおぼら橋までの区間
※5月28日(土)については、通行規制は実施いたしません。
一般車両の通行は可能ですが、試験走行のため
多数の車輌が通行いたしますので、通行の際は十分ご注意ください。
イベント名: 『剣山スーパー林道マウンテンマラソン』
実施日時: 平成28年6月5日(日)
4:00~17:00
規制内容: 全面通行止め
規制区間: 国道193号(那賀町沢谷字釜ケ谷 スーパー林道との三叉路)
~おおぼら橋(那賀町岩倉字槍戸)までの区間
★詳しくは「とくしま林道ナビ」ホームページをご確認ください。
利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解・ご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先
那賀町役場 木沢支所
那賀町木頭字前田43番地
TEL 0884-65-2111
剣山スーパー林道の交通規制について
イベント名: 『つるぎ山アルペンラリー2016』
実施日時: 平成28年5月29日(日)
7:00~15:00
規制内容: 全面通行止め
規制区間: 那賀町管内剣山スーパー林道
川成峠~おおぼら橋までの区間
※5月28日(土)については、通行規制は実施いたしません。
一般車両の通行は可能ですが、試験走行のため
多数の車輌が通行いたしますので、通行の際は十分ご注意ください。
イベント名: 『剣山スーパー林道マウンテンマラソン』
実施日時: 平成28年6月5日(日)
4:00~17:00
規制内容: 全面通行止め
規制区間: 国道193号(那賀町沢谷字釜ケ谷 スーパー林道との三叉路)
~おおぼら橋(那賀町岩倉字槍戸)までの区間
★詳しくは「とくしま林道ナビ」ホームページをご確認ください。
利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、
ご理解・ご協力をお願いいたします。
お問い合わせ先
那賀町役場 木沢支所
那賀町木頭字前田43番地
TEL 0884-65-2111
シランが咲いています~鷲敷ライン~

那賀町百合(もまえ)の「那賀町鷲敷野外活動センター」下の河川敷、
『鷲敷ライン』の渓流沿いで シラン(紫蘭)の花が見頃です。


遊歩道沿いにこんな穏やかな流れの小川?があります。
昨日は、天気も良く、風がここちよくて、ここに座り込んでゆっくり
したくなりました(^_^;)
この景色を楽しみながらのんびりしていると時間を忘れそうです♪


▲わじき温泉が見えます
川向こうには、わじき温泉を眺めることができます。
ここからは見えませんが、近くにわじきライン林間キャンプ村もあります。
これからの季節、BBQ/キャンプが楽しみですね♪
**********************
わじき温泉
那賀町百合字松ノ木310-1
TEL 0884-62-1289
http://wajiki.exblog.jp/

わじきライン林間キャンプ村
那賀町百合字松ノ木238-1
TEL 0884-62-1186

**********************
拝宮農村舞台公演5月29日開催します!


第13回 拝宮農村舞台公演 杜のレストラン が開催されます
営業時間:平成28年5月29日(日)
11:00~15:00
入場無料
小雨決行
♪ ♪ 演目 ♪ ♪
11:00~ あいさつ
11:10~ 三番叟絵巻(丹生谷清流座、歌・演奏:越路よう子)
11:30~ 「銭太鼓」(きさわ杉の娘楽校)
11:50~ ゑびす舞(木沢芸能振興会、拝宮谷農村舞台保存会)
12:00~ ご歓談と昼食
12:50~ 人形浄瑠璃 壷坂観音霊験記沢市内の段
(太夫:吉本藍玉、三味線:竹本友和嘉、人形:ふれあい座)
13:40~ 萩之茶屋まり子と女勝りバンドと仲間達
(萩之茶屋まり子、花園屁子、太田ピカリ、勘緑)
14:50~ もちなげ
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
今年も人形浄瑠璃の劇場付き野外レストランが
那賀町拝宮にオープンします\(^o^)/
水と緑と神社の境内の神聖な空気に囲まれた
農村舞台で、食事や喫茶とともに、人形浄瑠璃や
音楽を中心とする農村舞台ならではの
パフォーマンスで、ゆったりとした時間の流れを
お楽しみください!!
那賀町の特産品を使ったお食事やデザートを
ご用意します!!
えびすさんの移動屋台の販売もお楽しみに♪
**********************
お問い合わせ
阿波農村舞台の会・阿波十郎兵衛屋敷
TEL 088-665-2202
那賀町役場上那賀支所地域振興室
TEL 0884-66-0111
***********************
国道195号(那賀町大久保)全面通行止めのため迂回路をご利用ください
ミツマタ皮剥ぎシーズン最終です
那賀町木沢地区で
5月13日、今年最後のミツマタの皮剥ぎ作業が行われました。
▲ミツマタは、3月~4月にかけて開花します。
3つに枝が分かれることから『ミツマタ』と
名づけられました。
収穫は、年明けから5月頃まで。
▲3~4年育てたミツマタの木を収穫し、
4~5時間蒸して、水につけ、取り出す。
↓ ↓
▲根本の部分は先に手で剥ぐ ▲そのあと、機械で剥ぐ
皮剥ぎ作業動画
見てください!このすばらしい機械!!
↓
http://video.fc2.com/content/20160516pV0eaV07
↓ ↓
▲干す作業
乾燥された皮は、一部は和紙の原料として、
ほとんどが紙幣の原料として出荷されます。
▲皮を剥いだあとの木は、生け花用に出荷されます。
★★★皮剥ぎ作業は、体験することも可能です★★★
(年明けから5月頃までの皮剥ぎシーズン限定)
木沢林業研究会は、ミツマタがシカに食べられないことに着目し、
山肌を守ると共に新たな収入源となっています。
************************************
お問い合わせ先
木沢林業研究会 亀井さん
TEL 090-5716-2245
************************************
5月13日、今年最後のミツマタの皮剥ぎ作業が行われました。

▲ミツマタは、3月~4月にかけて開花します。
3つに枝が分かれることから『ミツマタ』と
名づけられました。
収穫は、年明けから5月頃まで。

▲3~4年育てたミツマタの木を収穫し、
4~5時間蒸して、水につけ、取り出す。
↓ ↓


▲根本の部分は先に手で剥ぐ ▲そのあと、機械で剥ぐ
皮剥ぎ作業動画
見てください!このすばらしい機械!!
↓
http://video.fc2.com/content/20160516pV0eaV07
↓ ↓

▲干す作業
乾燥された皮は、一部は和紙の原料として、
ほとんどが紙幣の原料として出荷されます。

▲皮を剥いだあとの木は、生け花用に出荷されます。
★★★皮剥ぎ作業は、体験することも可能です★★★
(年明けから5月頃までの皮剥ぎシーズン限定)
木沢林業研究会は、ミツマタがシカに食べられないことに着目し、
山肌を守ると共に新たな収入源となっています。
************************************
お問い合わせ先
木沢林業研究会 亀井さん
TEL 090-5716-2245
************************************