fc2ブログ

春一番を告げる『フクジュソウ』が見頃を迎えています!

DSCN2442 - コピー
                                  2017.1.31撮影

那賀町阿津江、標高700M余りの黒滝山の山頂にある、四国八十八ヶ所第二十一番太龍寺奥の院
である、新四国曼荼羅霊場第八十八番札所である、黒滝寺で雪国に春一番を告げる草花の代表
 『福寿草』フクジュソウ が、たくさんの花を咲かせています。
フクジュソウは、昔から幸福と長寿を呼ぶめでたい花として愛され、正月の床飾り用として
鉢植えがよく出回っています。

DSCN2434 - コピー

見物・撮影に行かれる場合は、花やつぼみ等に十分ご注意ください<(_ _)>

DSCN2449 - コピー

●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
黒滝寺
〒771-6101
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝寺5
TEL 0884-65-2601
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●

那賀町が『おはよう朝日土曜日です』で紹介されます

なんと、あの有名な、おはよう朝日土曜日です1月28日(土)6:25~8:00放送の
「さきドリ!せやったんや!」7:00すぎ頃のコーナーで那賀町が紹介されます!!
お楽しみに!!
ゆずばあちゃんとゆずがっぱ①

H29年1月22日寺内農村舞台が開催されました

寺内農村舞台

1月22日(日)、那賀町寺内にある寺内八幡神社境内にある農村舞台で約60年ぶりとなる
公演が行われました。
地元那賀町の丹生谷清流座、城北高校民芸部OBでつくる青年座、ポラリス座の3団体が
迎春寿五人三番叟が披露されました。

この農村舞台は、少なくとも明治期以前に建てられ戦前までは人形浄瑠璃公演などが
行われていましたが、過疎化が進み、1955年頃から行われていなかった公演が
阿波農村舞台の会により22日の公演が実現しました。

寺内農村舞台 (2)


寺内神社の近くには、元那賀町地域おこし協力隊の桑高さんの運営する
ゲストハウス「杉の子」があります。
素泊まり¥4,000よりご宿泊いただけます。


※こちらは、1月・2月は、冬期休業となっております。
 お問い合わせ・ご予約は可能です

*******************
予約・お問い合わせ
ゲストハウス杉の子
TEL 080-6537-9319
Facebookはこちら
*******************

相生森林美術館『版画作家による年賀状展』開催中!1月29日まで

 年賀状展

『第18回版画作家による年賀状展』1月29日(日)まで開催しています!
新春恒例の企画展として、全国の版画作家が制作した
年賀状の数々を展示紹介しています。

木版や銅板、シルクスクリーンなどの技法を駆使し、
年賀状という小さい世界に描かれた干支やさまざまなイラストなど
版画作家ならではの個性あふれる年賀状の数々をお楽しみください。

次回の展覧会情報
!!
   
『第12回那賀こどもアート展』
   H29年2月4日(土)~H29年2月26日(日)まで
   那賀町内の中学生の作品、約170点を展示予定です\(^o^)/

休館日のお知らせ
展示替えのため1月31日(火)~2月3日(金)を臨時休館日とさせていただきます。



♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪
相生森林美術館
徳島県那賀郡那賀町横石字大板34
TEL 0884-62-1117
FAX 0884-62-1896
開館時間 9:00~16:30
休館日 月曜日(祝日にあたる場合はその翌日)
    年末・年始(12月29日~1月3日)
    展示入替期間中
入館料 一般(高校生以上)320円(250円)
    小中学生 無料

    ( )内は20名以上の団体料金
    障がい者手帳をお持ちの方は半額
    幼児無料
    ※企画展の場合は特別料金になる場合があります。
    ※料金には消費税が含まれています。
ホームページ 
http://www.whk.ne.jp/~aioiart/
♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪。゚o。(★・ω・)人(・ω・★)。o゚。♪



地下足袋王子杯2017年2月5日(日)開催します

この冬の『地下足袋王子杯』太龍寺遍路道登山競争!!
このコースは、地下足袋王子杯初の試み!
四国最古の遍路道「かも道」を使用して
麓の八幡神社から太龍寺までのタイムを競います\(^o^)/
小学生クラスも設けております。
お子様との休日の楽しみとして、健康増進として、
また地域の歴史を知る機会として
是非、ご参加ください\(^o^)/


開催日    2月5日(日)
スタート   10時
コース距離  5km(未舗装の遍路道)
カテゴリー  ・男子クラス
       ・女子クラス
       ・小学生男子クラス
       ・小学生女子クラス
申し込み期間 1月31日迄
参加費    3,000円(小学生2,000円)
参加資格   就学以上の健康な男女
*参加費には、参加賞・障害保険加入費用が含まれます。
       
詳しくは『地下足袋王子杯2017シリーズ』ホームページ
こちらをご覧ください。

********************
事務局 
クーランマラン
TEL 050-5536-8717
http://www.courant-marin.jp/about_us.html
********************

29年太布庵『楮蒸し』

2017年1月10日、那賀町木頭和無田の木頭創芸会館前において、太布織の
『楮蒸し』が今年も行われました。
DSCN2308 - コピー
▲大釜に湯を沸かし、有底のコシキをかぶせて、蒸します。 

元の方からこそげるように皮を剥ぎます。(動画)
    ↓
http://video.fc2.com/content/20170111XvCtALUD



DSCN2353 - コピー DSCN2365 - コピー
▲はいだ皮                        ▲灰水で煮る(大釜に灰水を入れて煮ます。)

那賀川本流で楮皮で洗い、これをさらに柔らかくなるように川に一晩浸します。(動画)
       ↓
http://video.fc2.com/content/20170111qarNbdUy

洗った楮皮は、これからさらに柔らかくなるように那賀川に一晩浸し、
明朝河原に引き上げて干し、さらに夜を越してしっかり凍らせます。
こうして柔らかくなった皮を2~3ミリ程度の太さに裂き、糸にしていきます。

阿波の太布は古来全国に知られたものでしたが、現在その技法が保存されているところは、
木頭のみとなっています。
木頭の太布織は、独特の技法や素朴さ、その風合いなどで特に有名です。
この太布織の技術は、岡田ヲチヨ氏を伝承者として、
1970年県無形文化財技術保持者に指定しその技術を保存してきましたが、他界された後
技術保持の有志による「阿波太布製造技法保存伝承会」が結成され、
1984年8月3日改めて指定されています。

********************
太布庵
徳島県那賀郡那賀町木頭和無田字イワツシ1
TEL 0884-68-2386
開館日 毎週火曜日 9:00~17:00
http://tafudenshoukai.org/index.html
********************



プロフィール

那賀町観光協会PR担当

Author:那賀町観光協会PR担当
〒771-5295
徳島県那賀郡那賀町和食郷字南川104-1
那賀町役場内
Phone: 0884-62-1198
HP:http://i-naka.jp

最新記事
カテゴリ
最新コメント
月別アーカイブ
リンク
検索フォーム