晩茶摘み体験
那賀町の特産品、相生晩茶摘み体験が行われました。
6月27日は、クラブコルツが茶摘み体験を行い、地元那賀高校の2年生福祉コースの生徒7名
が参加し、暑い中一生懸命作業をしました。
みんなが摘み取った葉は、水洗いし、昔、茶摘み作業の際作って飲まれていたという『炒り茶』
を作り、本来の作り方で作られた『相生晩茶』と飲み比べしました。
▲生徒が作った炒り茶
香ばしく、甘みを感じるお茶になりました!
残った生葉は、晩茶となります。
相生晩茶作りの工程を勉強できる那賀高校ならではの貴重な体験ですね。
★今回生徒が作った『炒り茶』の作り方
水洗いした葉を電子レンジにかけて蒸した状態にし、
手揉みし、ホットプレートで水分を飛ばしたら完成!
★那賀町特産品『相生晩茶』の作り方
摘んだ茶葉を蒸して揉んだあと、木桶で漬け込み、
乳酸発酵させ天日乾燥させて完成します。
この製法は、「後発酵茶」といい、全国的にも珍しいものです。
カフェインが少なく、お腹に優しいのが特徴で、お子様から
ご年配の方まで飲まれています。
6月27日は、クラブコルツが茶摘み体験を行い、地元那賀高校の2年生福祉コースの生徒7名
が参加し、暑い中一生懸命作業をしました。


みんなが摘み取った葉は、水洗いし、昔、茶摘み作業の際作って飲まれていたという『炒り茶』
を作り、本来の作り方で作られた『相生晩茶』と飲み比べしました。




▲生徒が作った炒り茶
香ばしく、甘みを感じるお茶になりました!
残った生葉は、晩茶となります。
相生晩茶作りの工程を勉強できる那賀高校ならではの貴重な体験ですね。
★今回生徒が作った『炒り茶』の作り方
水洗いした葉を電子レンジにかけて蒸した状態にし、
手揉みし、ホットプレートで水分を飛ばしたら完成!
★那賀町特産品『相生晩茶』の作り方
摘んだ茶葉を蒸して揉んだあと、木桶で漬け込み、
乳酸発酵させ天日乾燥させて完成します。
この製法は、「後発酵茶」といい、全国的にも珍しいものです。
カフェインが少なく、お腹に優しいのが特徴で、お子様から
ご年配の方まで飲まれています。